午前の終値は、券売機大手の高見沢サイバネティックスが前日終値より、300円(27・85%)高い1377円、紙幣識別機大手の日本金銭機械が143円(12・63%)高い1275円、金融システムのムサシが227円(10・04%)高い2487円と、関連銘柄が軒並み急上昇した。日経平均株価の午前の終値は対照的に、39円46銭(0・18%)安い2万1722円19銭となった。
新1万円札のデザインは「近代日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一。東京証券取引所の前身「東京株式取引所」の創設に貢献し、東証内の証券史料ホールには渋沢の写真パネルが飾られている。
https://www.asahi.com/articles/ASM493V9NM49ULFA00Q.html
はよ
津田梅子→ 現在の東京出身
北里柴三郎 →熊本県阿蘇郡小国町出身
各出身地元は沸いてるだろうし、
観光地としても、いろいろ賑わうかもね。
あと、各人の伝記や関連本を
早速出版社は企画したり、
以前出した本の復刻、新版出したり
するだろうね。
私のおすすめは文春新書『渋沢家三代』。
佐野眞一著。
だいぶ前に出た本で、今はアマゾン古書で1円だけど、
文藝春秋社は新版出すかもね。
栄一の息子は結婚したが放蕩の末に廃嫡(廃嫡とは、戦前の家父長制では家の後継者を明確に決める必要があり、通常は長男がなったが、後継者の立場を不適格として剥奪されること)。
孫は公的要職で活躍し、栄一の後を継ぐ立場になった。
またその孫は日本の民俗学の
発展に寄与した人でもある。柳田国男
だったかを支援したりしてたはず。
津田塾大学・北里大学も既に盛り上がり始めてる模様
渋沢の孫だかが有名な外資系金融機関に努めてたね。
パンダが生まれれば精養軒、北朝鮮がミサイル飛ばせば石川製作所
チャージのためだけの流通になりそう。
最近、スーパーにセルフが多くなったけど、また自動釣り銭機のメーカーが儲かるな
スーパーはまだ投資を償却していのにツライな