1株あたり利益(EPS)は6.04ドルで、事前の市場予想(5.68ドル程度)を上回った。利益率が高いクラウドサービス「AWS」部門の売上高が前年同期から45%増え、業績をけん引した。同じく利幅が大きい広告事業を含む「その他」事業の売り上げも2倍近くに膨らんだ。
全体の売上高は事前予想をわずかに上回ったが、伸び率は1〜3月期の43%、4〜6月期の39%、7〜9月期の29%から鈍化した。主力のネット通販事業の成長が米国内外で伸び悩んでいる。
19年1〜3月期の売上高は560億〜600億ドル程度を見込む。ファクトセット予想の608億ドルをやや下回る水準で、米株式市場の時間外取引でアマゾン株は売りがやや優勢になっている。
2019/2/1 6:17 (2019/2/1 6:48更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40758850R00C19A2000000/
払ってるし
日本の税制が変なんだよ
企業から取らない
そこでトランプと共和国が導入を目指す国境調整税ですよw
グローバルな企業の活動に適した画期的な税制改革
知らなかったら勉強しる!
アマゾンが一番安いと思い込んでいる人は気を付けた方がよい
ヤフー楽天アマゾンで比較してるけど
8割アマゾンで買っちゃう
元々やろ?
長年使ってる国産経理パッケージソフトのサーバと繋がらん時に何処に有るねんとtracerouteしたら米国南部らしきamazonのデーセンに辿り着いたのは懐かしいお話。
なんなんだこれ
レンタルDVD屋潰れるぞこれ
要は成長性なんだろうな
それでも利益率いいとか相当ユーザーいるんだな
これ間違い
主力はAWS。小売の3倍以上の利益率
価格をスクロールしなくても見られるAmazon
大して安くないし
服なんぞサイズや質が適当な中華ものばっかりな上品ぞろえも貧弱
ややこしいかったりレアな小物を探すのに役立つ程度
アマは商品検索すると同じ製品が値段違いでたくさん出てきたり、見づらいし胡散臭く感じる
まったくいかなくなった
弱点は管理コンソールUIのクソっぷりとマニュアルの不親切さ
Azureはそこを突けば逆転できるぞ