経済産業省によると、2015年の日本の非現金決済の比率は18%で、韓国の89%、中国の60%と比べて低い。現金自動預払機(ATM)をはじめ金融機関の負担が大きいほか、訪日外国人観光客の利便性を下げている。
普及の足かせは、現金を好む国民性のためなどと指摘されている。
2018/8/21 15:56
共同通信
https://this.kiji.is/404529704419804257
★1が立った時間 2018/08/21(火) 16:31:59.26
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534922520/
現金払いが多い理由は
1.強盗が少ない
2.偽札が少ない
3.暗算が得意
確かに
あと、カードだと、使いすぎてしまいそうで怖い
中国は偽札が多すぎて電子マネーが普及したんだと中国人が言うてたで
現金に固執しているのは商店主であって消費者じゃない
まぁ手数料払いたくないわな
特に個人の店は薄利のところが多いだろうし
そんな事言ってると外国人観光客を逃す
実際、地方の飲食店でも使えるようになって来てるね
最近はクレカの手数料より
銀行の両替手数料の方が馬鹿高い
手数料取ってるんだな
統失かよ
各省庁の意志が統合できてないのはこれに始まった事じゃない
nanacoスイカカードとか、WAONスイカカードみたいに、
何を使っても結局スイカだ、って誘導すべきだったんじゃないの。
VISAやMasterカードみたいに。
あれは企業が無利子で金を借りれるメリットが有るんだよ。
スイカならチャージ分だけのキャッシュがクソJRに入る。
しかも無利子で。
だからどこの会社も自分の企画で作りたがるんだよ。
低脳なレジ打ちなんだろうね
客の流れは電子マネーの方が圧倒的に早いのは見てればすぐ分かること
洗練された都会人なら、個人経営っぽい店では絶対に現金払い
もしカードで払いたいなら「すいませんがカードで払います」の一言が欲しい
まずそういう空気を一掃しないとキャッシュレスは進まんわな
(利息手数料ではない)
店どころかお国が利用者負担にしとるわ
カードがコンビニ袋の中に入ってなかった
帰宅途中に気付いて、戻って店員に事情を説明しても、知らぬ
存ぜぬの一点張り
仮想通貨は一切信用出来ないと思ったので、これからも現金一択
釣り銭少なく渡されたら、キャッシュレス派に変わるのか?
年単位で地震雷火事親父がほぼおきない国だったら普及するだろうけど、震災があって水害があってという現代に電子マネーが役立つだろうか。っていうのが個人的な考え
災害が多いからこそ、紛失しやすい現金は最小限の方が良いのでは?
クレカは電源なしでオフライン決済できる
使ってみたら楽ちんだよ。
Suica圏でない地方のコンビニとかスーパーってSuica使えるんか?
主要コンビニはどこでも交通系マネーが使える
すかいらーく系ファミレスでも使える
ドラッグストアでも使えるところは使える
スーパーはダメなところがある
ってことは、クレカ1枚と交通系マネーさえ
持ってれば地方行っても不便じゃないね
できれば網膜認証で口座から引き落としできるようにしてくれ
生きてるのもめんどくさいだろ
それいいな。
けど、ほんまもんの個人情報やな