しかし、もしそれらの節税策が逆に会社の首を絞めているとするならば、本末転倒だ。
■税金対策の9割は逆効果?
税理士の松波竜太氏が執筆した『その節税が会社を殺す』(すばる舎刊)によれば、結論から言って、
世の「定説」「定番」といわれている節税のほぼすべてが「無駄、無意味」なのだという。
無意味ならまだ良い。むしろ逆効果ということもある。
そして著者は、「節税以前にやることがある」と述べ、大事なのは「お金」であると指摘する。
そもそも会社は、売上が増えればお金が増えるというわけではなく、むしろ減ることが多い。
「売上が増える」と「お金を集める」は別物であり、大事なのは「お金を集めること」だ。
なぜなら、売上を増やすためにはお金が必要だからである。
ビジネスなのだから、どんなことをするにしても、お金がかかる。
しかし、節税はお金を集めることを止めてしまう力を持っている。
その理由は2つ。「節税が貴重な会社の現金をむしばむ」ということ、
もう一つが「節税をすると銀行からお金を借りにくくなる」ということだ。
こうして経営は悪いスパイラルに入り込んでいく。
順序は次の通りだ。
(1)節税する
(2)利益が減る。お金がなくなる
(3)銀行が貸してくれない
(4)投資ができない、取引先への支払いが遅れる、支払えない
(5)倒産
『その節税が会社を殺す』p.22より引用
やめた会社これやっててワロタ
辞めてよかった
貧乏なバカか?
太陽光発電の一括償却と収入ですでに5年で回収したわ。
残り15年丸儲け。
太陽光発電を売ってる方だよ。
最近潰れまくってるだろ。
ああわかる
切羽詰まって従業員にそれくらい我慢しろとか言い出すと末期
それ末期
それは倒産しそうな会社じゃなくて、する会社だな
これだ
これな
>>55
>>84
>>94
>>97
これらは間違いないわ
警戒した方が良い
あるあるw
するどい
それはまだマシ
最悪は社長の母親が役員
それは社員の頭がおかしい状態だから当然かも
超同意。
子供の頃に貧乏な子の家に遊びに行ったりするとたいていすんごい散らかってたりとか掃除が全くしてなかったりとか障子紙が破れたままだったりする。
それ以来、整理整頓されていないところに貧乏神が宿るのだと思ってる。
会社も同じ。
誰もレスしないがこれ核心をついているのでは?
リアルに終わりの始まりだからな
それ俺の今の会社
若い人の採用
そして、伸びてくる若い人を苛める人が出てくるから、その人のリストラ
これを粛々とやってくの
若い社員が業務の効率化(PCで置き換わる仕事)をしていくと、「自分の仕事が奪われる」と思う奴がいるよな
そう
そういう人出てくるから、経営者は監視カメラとか設置して、抵抗勢力を見つけて、リストラするの
監視カメラとか違法だぞそんなの目的の使用がバレたら
どんなブラック中傷だよ