https://toyokeizai.net/articles/-/646457
1月14、15日に、2023年度大学入学共通テストが実施されました。「センター試験」から「共通テスト」に変わって、今年では3回目の入試です。
さて、「共通テスト」は、従来実施されていたセンター試験とはかなり違うものになっています。センター試験が「知識があれば解ける問題」だったのに対して、共通テストは知識を重視するのではなく「思考力・判断力・表現力」を重視した問題を出題することが予告されていました。
そして今年、その傾向はかなり色濃く反映されました。例えば、今までのテストでは知識さえあれば解ける問題ばかりだった「世界史B」という科目の問題が、今年になって一変したのです。問題数はあまり変わっていないのに、問題のページが非常に多くなり、読まなければならない箇所が格段に多くなりました。
■SNS上では受験生が嘆く声も
SNSで「共通テスト 世界史」と検索すると、多くの受験生が「国語みたいに文章量が多かった」「資料の読み取りばかりで、知識が通用しないものが多かった」と嘆いているところを見ることができます。
共通テストはどのような問題が増えたのでしょうか。数年前までは受験生だった現役東大生たちと一緒に、実際に共通テストの問題を解いた結果から見えてきた、「これからの共通テストの方向性」についてお話ししようと思います。
まず解いていて驚いたのは、どの科目も国語の問題のように、問題文が長いことです。見開きで文章を読み切ったうえで、問題がたったの1問載っている、というものも多く存在していました。
しかもそのすべてを読解しないと答えが出てこないような問題ばかりなのです。センター試験であれば、与えられた問題文が長かったとしても、それを読まずに答えが出てくるものばかりでした。しかし、共通テストの問題は与えられた文章を読み、問題によっては前の問題の問題文を確認しながら読まなければ答えが出ないものばかりなのです。
■東大生の感想は「センター試験よりも時間がかかる」
センター試験を解いて東大に合格した世代の東大生にも解いてもらったのですが、みんなが口をそろえて「センター試験よりも、解くのに時間がかかる」「かなり体力を使う」と言っていました。
僕も、センター試験の過去問を解いているときに理科や社会の問題で時間が足りなくなった経験は一度もありませんでした。しかしこの共通テストの問題は、速く読まないといけないので時間が足りなくなる受験生も多いだろうと感じたのです。
しかもそれが、理科や社会だけでなく、英語や数学でも同じなのですから驚きです。
英語リーディングの問題は、試験全体の総語数は約6000語。センター試験のときの総語数が4000語程度であったことを考えると目を見張るほど多く、また今年は去年よりも総語数が増えているので、来年もこの語数は増え続けていくと考えられます。
問題の答えの根拠も、長文のいろんなところに散っていて、「最初と最後を読んで大体の英文の方向性を理解する」などのテクニックもあまり使えません。
数学もそうです。数学の問題とは思えないくらい問題のページ数が多く、与えられた条件を読解して理解するだけで時間がかかってしまうようなものばかりでした。理系だろうが文系だろうが関係なく、きちんと文章を読んで判断する読解の力が求められる問題が非常に多いのです。
しかし、そのように難しくなっている印象のある共通テストを、東大生たちは「うーん、解きづらいな」と言いながらも、きちんといい点数を取っていました。センター試験と同じくらい点数を取れる人もいれば、「4年ぶりに解いたけど、本番の点数よりもよかった!」と語る東大生もいるくらいでした。
これはもちろん東大生の頭のよさが発揮されたということでもあるのでしょうが、しかし「共通テストを対策する能力を東大生たちが持っている」ということの証拠でもあります。東大生たちはなぜ、共通テストでも点数が取れるのでしょうか。
■求められるのは「確固たる語彙の知識」
僕が感じたのは、言葉の力です。読解のときに、東大生たちは言葉に対する感度が高く、問題を解くことができていたのです。
今年初めて出題された新傾向の問題に、「漢字の根本的な意味を問う」という問題がありました。
(以下出典先で)
東大受けた奴なら理解できてるだろうに
昨年数学1A20分で解いた
満点だった
東大には大学入試学部でもあるんか
理不尽なマニュアルであってもそれに則って仕事してれば責任をマニュアルのせいにできるというメッセージを感じた。
準備しにくい地頭試験みたいな要素増えてると感じた
私立も共通テスト併用あるけど私立と併願が大変
逆に私立に絞って共通やらない作戦もありかと
地頭じゃなく処理能力。ただの発達ガイジ殺しだ
2次試験で問うべきものを共通テストで求めすぎている
15年前もこのような仕様変更があってどうなったか
ますますテクニック偏重の悪循環が見られる
ネットでみんなが傾向と対策を学ぶ時代、思考力を問うのは突然の結果だな
イビツだな
社会ではこれが全て
実際は読ませるだけ読ませて、設問自体は一問一答でしかないというなかなかの案件
国語の問1と問2だけ解いたけど、通し読みせず解けないこともない。特に問2の飢えの季節。標準の読書量あれば余裕と思う。
じっくり時間をかけて鍛えられた「地」の能力を問うわけだ。
記事書いてるやつがドラゴン桜の担当だが
続編企画してんのかな
時々、小手先のテクニックが出てたけど、大半は試験への精神的な臨み方とかだったと思うけど
暗記だけじゃないのにね
丸暗記の使えないバカは落とすべき
ただそれだけで決まる
何の役にも立たない知識の暗記量で頭の良さを決めるのやめましょうって
子供には人の役に立てる知識や能力を身につけさせましょうよ
おまえはまず本を読め。
読書は大事だな
動画は思考を停止させるし
授業は眠くなるし1度きり
情報資産ならアナログの書物こそがコスパよいしこの先は不可欠だろう
ニッチな事柄だとネットのブログやサイトもいいから
併せるといいよね。
動画はジャンル次第だな。薔薇の剪定みたいの。
アナログ読書が根幹であるのは確かだ。
ひねくりまわした悪問の時点で約束違反としか言いようが無いな
知っている程度だと40点、理解してれば80点って印象。
文系を落とそうとしてるフシはある。
地頭なんて変えられないから受験勉強する意味がないな
慣れを訓練するだけ
共通テストを乗り切っても一般受験ならまだそれぞれに大学の試験があるから受験勉強は必須だよ
地頭良ければ長文でも余裕に読みこなせるのよね
地頭が良ければ何の役に立つの?
マジでこういう頭の良さを競うのは馬鹿々々しすぎる
役に立つ立たないとは別のものだよ。
役に立たない能力で競い合っても意味ないでしょ
それを言ってんですよ
大学の学問は役に立たない物が多いけどね
そして競い合ってもいない
個人の真理の追求
お前は基礎研究には意味ないものもあるから
研究費削れって言うタイプだな。
ひどすぎる。
なお、ラノベだけでも余裕の模様
ラノベで読み飛ばし癖つけると簡単なトラップ問題にも引っかかるようになるよ
これはいい
読解力無くて論理的な話すらできない馬鹿ばかりで
講義がまともに進行しないからな
そらぁわ2次試験のない私大も受験させてんだから
昔のセンター試験みたいな簡単なのじゃ困るわなw
改善されたってことか
日本人の知能のレベルが上がるから良いことだ
今までの丸暗記は科挙
保守的な人間を増やし国を潰す選抜方法だった