
鬼怒川温泉の巨大廃墟群が紹介された。
巨大廃墟ホテルについて建築士によると崩れる危険性は十分にあるという。
2008年に閉鎖された鬼怒川第一ホテルは増築を繰り返し500人以上が宿泊できたという。
このエリアで最初に閉鎖されたホテルはきぬ川館本店で、ホテル関係者によると当時のホテル経営者は従業員を残したまま夜逃げしたという。
それでも従業員たちは自主的に営業を続け、売上金を料理などの仕入れに充てていたという。
鬼怒川温泉の一部のホテルでは産業再生機構の支援を受けて再建を進めることができたという。
日光市の担当者によると、撤去は本来所有者の責任であるが、連絡がつかないので撤去を要請できない状況となっており、
空家等対策特別措置法で市が危険と判断した場合は撤去は可能となっているという。
情報タイプ:施設
・羽鳥慎一モーニングショー 2019年5月7日(火)08:00〜09:55 テレビ朝日
https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=59158/episodeID=1260571/
何がそそるの?
生と死を感じるんだよ
人が出入りする建物は生きている
人の出入りがなくなって放置された建物は死んでいる
そもそも建築物に命はない
命のないモノに死を感じるパラドックス
荘厳さと悪趣味さが混ざり合ったアート
それが廃墟
お前カッコいい事言ったつもりだろうがバカっぽいからなwww
この一連の流れが好きですw
このホテル街周辺は本当に何もないから静かでいいぞ
一人で泊まるのに大部屋用意されたりするのもザラ
やっぱ新幹線強えわ
ただ中国人需要高いからそれ終わったらどうなるかだな
中国人居ないほうが静かで宿取りやすくなるメリットと居なくなるとやってけないジレンマ
もったいない
夜に肝試し出来る場所として有料で解放すれば良いのに
市街戦サバケーとかは?
それで倒壊したら終わりやん
まあ、この程度の規模の建物なら
湯本温泉て温泉は凄くいいのにな
やっぱバブルの時?
バブルより前だな
温泉だったらなんでもよくて団体がバスに乗って押しかけまくった時代があった
温泉出たら億万長者になれた時代
高度成長期の真っ只中のときじゃないの?
70年代から80年前半くらいで団塊の世代がコアの世代だった時代
会社の慰安旅行にみんながこぞってそれこそ温泉ならどこでもよくてって時代
アルバムやら仏壇やら子供の学習机まで残ってて切ない
特製のカレーは美味かったな
レトルトも買って帰った
あさやホテルは今も繁盛してるんじゃね?
あさやホテルはわざわざ行くレベルのホテル
努力してるんだろうなぁ
廃墟の向かいに宿泊して眺めてきた
伊東園グループとか大江戸温泉グループが大量に客運んできてるし
海なし北関東の鬼怒川じゃ苦しいよね海の幸の代わりに餃子と干瓢じゃ弱いよ
あと栃木県は質より量で持てなしするのが基本だから、不味い飯が大量に出される。リピートなんて絶対に無いね。