そんな空き家問題を解決するために、京都市では全国ではじめて「空き家税」を導入しました。
しかし、空き家税に反対している人が過半数を占めているのが現状です。
この結果の理由には、空き家税の導入により空き家が「減少する期待」と、空き家が「増加する不安」が両方見られます。
この記事では、空き家税に期待できることや、空き家税が及ぼす様々な影響について解説します。
この記事を読めば、空き家問題解決のためのヒントが理解できるのではないでしょうか。ぜひ最後まで読んで、今後の空き家問題について考えましょう。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
空き家税(非居住住宅利活用促進税)とは?
京都市が始めた、非居住住宅利活用促進税のことをいわゆる「空き家税」と呼びます。
空き家の所有者に課税することで、空き家撲滅や空き家の有効活用を促す狙いです。
2022年3月に「京都市非居住住宅利活用促進税条例」が成立。翌年の3月には、総務大臣が空き家税創設に合意しました。
そのため2026年以降には、全国で空き家税導入が見込まれています。
京都市の市街化区域内の空き家が対象となり、空き家の所有者が納税者です。負担する税金は、以下の2つを合算した額となります。
・家屋価値割額
・立地床面積割額
●空き家税の計算方法
空き家税の計算方法は【図表1】のようになります。
例外として、家屋価値割の課税標準額が20万円(条例が施行されてから5年間は100万円)に満たない空き家には課税されません。
(1)家屋価値割と(2)立地床面積割の合計額が空き家税の納税額です。
(2)立地床面積割の税率については、【図表2】を御覧ください。
計算方法が細かい部分があるので、詳細は京都市情報館の「税額の計算方法」を参照してみてください。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/87afa9d2041c4e63ef80186235ebe9221a0ac3c7
たしかに。没収されたらラッキーみたいな。
空き家じゃなくて現金押さえに来るから
ないものは払えない
これは必須だよね
価値のない土地にも税金かけるのまじでやめろよな
価値がないなら手放せよ
ないから誰も引き取らねえ
それな
むしろ多少の手数料払う形でもいいから市が引き取れよ
その通り
六分の一に減免されてるんだよな
それでも持ち続けてるのは売れないからだ
そのうち日本中でやる事になるよこれ
京都はそういうのにもうるさいんでしょう?
空き家を潰すと、減免措置がなくなるから、
みんな潰さない
超迷惑
北区の山の方だと0円でも要らない人いると思う
市中心部以外需要なさそうだしな
近隣の人間に持ちかけたり、更地にしたりいくらでも手段はある
やってなくて言ってるわけじゃないよな?
無料でも税金かかるから要らないと言われれば詰むよ
てか、何でもかんでも税金税金って
どこまで搾取すんのかね
もう優遇止めることは決まってる
解体費用が高騰してるのをどうにかしないと。
費用高騰に解体費用の補助が追いついてない
現在空家のそろそろ築20年になる木造住宅約80平米の評価額いくらだったか調べたら300万円近くもありやがった
ほぼ全員が空き家税の対象になりそうだな
課税対象外は原野や山林くらいだろうな
放置せざる得ないから放置してるだけ
そこを理解しないと話は進まない
これ全国的にやろうよ
空き家率30%超えてんのに相続対策アパート次々建ってくってお金の無駄遣い
個人にとっては最適解だろうが社会全体にとっては最適解になってない
空き家くれないかな…
うちの田舎の空き家いる?タダであげるよ。
築90年、納屋付、再建築不可、裏山有り、庭までま車は入れない、土砂災害警戒区域。
うちの実家とほとんど同じで草
いうて隣に住んでる人は欲しいんやないか?
所有者が自腹で解体・更地化してから相場より安く売れば済む話
何百万かけて解体して土地が売れなかったら笑える
売れよ