2023/06/12 12:00 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230610-OYT1T50230/
赤いパッケージに毛筆の書体で書かれた商品名。日本語ワープロソフト「一太郎」が、発売されたのは1985年8月28日だった。
34歳の時にこのソフトを開発した女性プログラマー浮川初子さん(72)には、痛快な思い出がある。
1万円札を同封した現金書留の山、山、山――。ネット通販がなかった時代、ソフトの購入代金が郵送で届き、金庫に入りきらないほどになった。
一太郎は、日本語の文章をパソコンで書くという行為を当たり前にした国産ソフトだ。パソコンの職場や家庭への普及を背景に、爆発的なヒットを記録した。
「日本一になれ」と願って名付けたソフトで、夫と2人で創業した「ジャストシステム」は、日本を代表するソフトウェア会社に成長した。ただし、話には続きがある。
ローマ字仮名入力、長文一気に変換…大ヒット
「本当によく稼いでくれました」。徳島市のソフトウェア開発会社「ジャストシステム」の専務で、プログラマーだった浮川初子さん(72)は、しみじみ語る。
1986年の春、当時35歳の初子さんは、徳島県の秘境・ 祖谷 渓谷を訪れていた。前年8月にワープロソフト「一太郎」を世に送り出し、その後に急ピッチで開発した新バージョンもようやく発売。社員をねぎらおうと、2歳年上の夫で社長の和宣さんと企画した2泊3日の社員旅行だった。
「大変なんです!」。宿泊先に電話があり、慌てて会社に戻った。新バージョンの購入を申し込む現金書留が殺到していたのだ。
1通につき1万円札が3枚。開封するハサミを持つ手がすり切れた。金庫に入りきらず、取引先銀行の行員が駆け付け、その場で札束を数えて持ち帰った。そんな日が何日も続いた。
「これに懲り、それからはカード払いにした」と、初子さんは笑う。
日本語の文書作成に主にワープロ専用機が使われていた当時、一太郎は、パソコンで同じことを可能にする画期的なソフトだった。
ローマ字での仮名入力、長い文章を一気に変換する「連文節変換」機能、頻出単語が上位にくる辞書――。ソフトの心臓部が「 ATOK 」と名付けた日本語入力システムのプログラムだ。ソフト本体から独立して動き、ATOKがあれば、他社のソフトでも日本語入力ができる。
※全文はリンク先で
当時のIMEは馬鹿すぎて使えなかったw
翔にすべきだった
トシキとかもいい Xファンが使ってただろう
学校の先生も多いらしいぞ
○年生と設定しておくとその学年で習う漢字だけ変換してくれるのは一太郎だけとか
最初は
Alphabet TO Kanji
だったはず
後付でいろいろなパターンになったと思う
別メーカー系列の社員で、そのメーカーのワープロ専用機を会社では使用していたが、NEC製パソコンを利用出来る会社が羨ましかった
いいね。オシャレだね(これが僕のセンス
もうやめたんかな
がんなにって何語?
頑固にって言いたかったんだろうけど…
頑な(かたくな)
バカ!
かたくなに、って読むんだよw
赤くしてやろう
一太郎じゃなくてOneJhonとかにしとけばよかった
日本人以外誰が買うんだろ
公正取引委員会は何してたんだ
団塊世代をちゃんと保護しなかった政府の責任でかすぎ。
団塊世代は有名企業の社長になれてないし、ろくな政治家にもなれてない(菅義偉くらい)。ずっと焼け野原世代が独占し、しらけバブルに引き継ぎ。
世界戦略考えて作ってたらadobeみたいになってたんじゃないの
ガガ、ガガガ、ガリガリ、ガガガガ、シューン
一太郎はWordと争っても意味なかった
Excelと戦うべきだったには同意する
80年代のワープロ教室は富士通の親指シフトが
一つの売りだったみたいだしそれが骨身に染みてんのかねぇ
98で弟は信長の野望や三国志、水滸伝、蒼き狼と白き牝鹿のゲームで遊んでたわ
Facebookは最初女学生閲覧及び採点システムだった気が
要するに、UNIX作ったAT&Tが偉いってこと?
そもそもそれ自体をタブーにしないと
労働生産性を押し下げることになるだろうしな
パソナやリクルートの文系ベンチャー先輩面精神性で就活文化を歪めまくるよりも断然マシ
剛直過ぎて嫌われる程度の話だ。
クラリスワークスのワープロは良かったな
wordみたいクソみたいな書式設定少ないし
エプソンの98互換機もあったな
値段が98より安かった。
今、98と言ったらWindows98のことですね、と言われる(;’∀’)
昭和も遠くなりにけり