【1】グリーンライン混雑緩和の為の6両化
【2】ブルーラインの新百合ヶ丘までの延伸 を決定できたことが、私の大きな成果でした。
特にブルーラインの新百合ヶ丘までの延伸は、例えばセンター北から新百合ヶ丘までを14分でつなげることで、小田急線へのアクセスは飛躍的に改善され、将来の都筑区の街づくりにも大きな影響があります。
この計画については、同じ北川正恭門下生である川崎市の福田市長とも何度も調整を行い、2019年1月に横浜と川崎で正式に発表し、この4年間で新駅などのルート設定も行ってきましたが、
コロナによる乗客の減少と、電気代の高騰により、令和5年度の横浜市営地下鉄の予算案が経常損益で18億円の赤字に転落し、
72億円の資金不足に陥りました。
特に電気代高騰の影響は非常に大きく、2022年に年間20億円だった電気代が今年は3倍の60億円が見込まれ、経営を大きく圧迫しています。
同じ自民党内からも「こんな状況で延伸は難しい」という声が聞こえ始め、延伸計画に黄色信号が灯っていますが、人口減少時代に突入していますので、
今回の計画が中止になれば、恐らく二度と延伸はできないと思います。私は、都筑区の未来の為にも、あらゆる手法や手段を駆使してこの問題を解決し、必ず延伸を実現したいと考えています。
2023年4月27日
https://www.townnews.co.jp/0104/2023/04/27/675858.html
京都市営地下鉄もあんなもんじゃなかった?
あれって「サブスクの元祖」だよな
日吉とか新横から相鉄入れるからどうなん?
相鉄乗りいれしたんだからいらんだろ
浅草線に乗り入れるならまだしも
今里筋線という大赤字線がいるのに黒字とは
御堂筋線や谷町線とかがめっちゃ黒字なんでしょうね
あんなところに作るからだろうw
色とりどりじゃねえかw
2路線って、人口半分以下の京都市と同じかぁ
さらに3分の1弱の仙台と同じ
横浜ブランドで勝手に人が集まって来てたからな
横浜は東京のベッドタウンだからな。
川崎が自前の鉄道インフラ持ちたかったけど頓挫したからこの話が出たわけで
高齢者が使いまくりだろ
運賃が安すぎる
維持費がかかりすぎる
どれよ
円安な上 資源高騰で
ムリなんだろな
アウトにならないうちに強引に進めて傷口を広げようとするのは正しくないだろ
これだよな
名古屋は入れてやれよ
横浜は要らない
名古屋も要らんだろ
市街地域の規模は札幌や福岡と変わらん
国が赤字を補填しろ。
公営を強引に黒字化したら駄目だ。
一駅230円とめちゃくちゃ高いから利用しないのかも、国が補助して私鉄並みに150円くらいにしたらもっと需要が湧き出る気がするがな
でも今から、あざみ野から新百合に延伸しても10年くらいかかるだろうから、どうでもいいってなってるかも名
神奈川ってこんなに駅がいっぱいある路線あるのかよ
赤字ローカル線は廃止でよろ
横浜市の高齢者は、フリーパスが安く買えるからそれで乗りまくってるんだろ
この計画では多摩ニュータウンから新百合ヶ丘経由で横浜まで出れるようになるってこと?
わざわざ町田に行くとかしなくてもいいわけか