2023/04/11 6:00 東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/665558
三越伊勢丹ホールディングスが4月3日に発表した3月の売上高(速報値)によると、伊勢丹新宿本店の3月度売上高が前年同月比24.8%増を記録した。2022年4月以降は12カ月連続でコロナ禍前の2018年度を上回るペースで推移しており、2022年累計では1991年度の過去最高売上高(3000億円超)を上回る見込みだ。
2021年度の国内百貨店売上高は4兆4183億円で、1991年度の9兆7130億円から百貨店市場が大幅に縮小していること、インバウンド需要が本格的に戻ってきたのは今年に入ってからということを考えると、にわかには信じられない好業績である。
この好調は伊勢丹新宿本店だけのものなのだろうか??それとも長らく「終わっている」と言われ続けてきた百貨店業界全体が活気を取り戻してきているのだろうか??まずは伊勢丹新宿本店の好調の要因を分析してみることにしよう。
日本で増えている富裕層と超富裕層
コロナ前の百貨店業界にとって、インバウンドの免税売上高の拡大は最重要課題だった。2018年度の伊勢丹新宿本店の免税売上高は296億円(前期比3.1%増)で、売り上げシェアは10.3%。三越銀座店にいたっては、売り上げの約3割を免税売上高が占めるまでに成長していた。
それがコロナ禍でほぼゼロになってしまった。2019年度の訪日外客数は3188万人だったのが、2021年度にはわずか24万人に。2022年になっても382万人にとどまっていた。国内に居住している外国人の代理購買を考慮したとしても、この間の売り上げのほとんどは内需によるものだと言っていいだろう。
が、その内需を“特需”に変えたのは、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の“富裕層”、そして5億円以上の“超富裕層”である。
野村総合研究所によると、2021年の日本の富裕層の純金融資産保有額と世帯数は259兆円、139.5万世帯で、超富裕層は105兆円、9万世帯。両者を合わせると364兆円、148.5万世帯となる。
※全文はリンク先で
百貨店の「外商」の顧客なら、文字通り店舗外取引なので、店舗に出向くのではなく、自宅に貴金属などを持ってきてくれる。家具、家電などの大きい商品はカタログになる。店舗で選びたい場合はアテンドしてくれる。
自宅で購入だよ
退職金おじいちゃん
なら相続税を廃止してくれ
景気を考えると0でいい
相続税はがつんと上げなきゃ駄目だね
嫌いなんだよな、あの町
新宿も品の良い店増えたよ
逆に銀座の品位が落ちてるし似たような街になってきてる
めっちゃわかる
新宿、池袋、渋谷は田舎からのお上りが住み着くラインのターミナルだから街がゴミゴミしてて行こうとも思わない
東京〜銀座あたりで全て事足りる
何十年前からあったからやっぱり時代見る目があるんだな
コイツは本当に行ってるタイプ
他の地方は 百貨店そのものが意味なくなってるわな
経済格差が開いたなぁ〜
準富裕層
年収2,000万円程度
上場企業の副部長
品質が1割増しなら値段は十倍
高過ぎてブランド潰しの殿堂にw
金持ちの心を引き付けるのか謎だ
あれなんか戦略あるんやろか
日本車は見かけないけど
ちな年収6000万
伊勢丹の外商は新宿に全て合計されている
カラクリがこれなんだよなあ
それは日本一の売り場っていう称号のためなのかな
それならわかるな
とにかくトップなんだというブランドで金持ちがくるわけだから
伊勢丹は支店が少ないから当たり前
札幌京都福岡は別会社だから当然含まれない
伊勢丹だけじゃなくて三越の外商も新宿に
だから過去最高と言われてもね…
その層は七五三や入学写真もそこで取るだろうし引き続きなにかにつけて伊勢丹利用するだろう
それが何代も続いてるとかも多そう
そういう絶対的な利用者層が厚いんだと思う
浦和の伊勢丹もそうだよ
大宮住まいだけど祖父母はデパートで買うときは大宮そごうや高島屋をスルーしてわざわざ浦和の伊勢丹まで買いにいってる
伊勢丹でその日の夕飯までまとめ買い
誰かに贈り物をするのにもこの包み紙で送りたいんだと
庶民でもそんな生活送れた時代は素晴らしかったな
伊勢丹直営支店最大の成功が浦和だからね。
初年度から黒字。
立川なんかは箱は立派でも減損処理してたし。
でもそんな浦和も400億くらいしか売上がないのが伊勢丹。
伊勢丹新宿だけ特別な何かが売られてるのか?
自分は利用してもデパ地下くらいだから何をそんなに買う必要があるのか解らん
外商が金持ちの家にあれこれ持って行くんだよ
良すぎないか?
昔10%もらうには年100万使わないとって感じだったけど
それはなんともつらそうだ、なんかすまない
確かにデパ地下行ってもディーンは買わないな
好き嫌いは個人差あるけど
かわいそう
アジオまだあるんだ懐かしい
アジオと香味屋によく行ったわ