■転出超過を押し上げる20代
就職活動が本格的にスタートした3月。甲南大(神戸市東灘区)では春休み中も、就活相談の学生が次々とキャリアセンターを訪れていた。
転出超過数を押し上げているのが、就職期に当たる20代前半だ。
自宅通学の男子学生(21)=同市須磨区=は「自然が豊かだし、適度な都会で住みやすい」と神戸を離れるつもりはない。印刷などの業種を考えているが、企業は首都圏に集中し、「自宅から通える会社が見つかるか不安もある」と漏らす。
甲南大は地元出身者の割合が高く、来春の卒業予定者(2002人)に占めるのは68%。同センターによると、就職も「地元志向が強い」というが、県内企業への就職率は「2割強」だという。
県の調べでは県内大学の平均は3割弱で推移。県外企業の就職者が全て県外に出るわけではないにせよ、心もとない数字ではある。
県が人口減少を踏まえて20年に策定した5カ年計画「地域創生戦略(第2期)」は、転出超過について「24年までにゼロを目指す」とうたう。地元企業とのマッチング強化などを図ってきたが、改善は小幅にとどまり、道は険しい。
県地域創生課は「大都市への集中は全国的な流れで反転させるのは難しい」としつつ、戦略を練り直し。23年度予算案では企業誘致や起業支援に力を注ぐのはもちろん、中小企業と連携した奨学金返済支援制度や東京圏の移住相談窓口の就職支援事業などを、新たに盛り込んだ。
強調するのは「ニーズを受け止めた施策で、多方面に対策を打つ」必要だ。
人口減少の要因は、転出超過だけではない。数量的に大きい出生数も、21年は目標値4万4千人を8千人以上も下回った。予算案では、出会いの機会づくりから不妊・不育症治療や男性の家事・育児の推進、学校の環境改善など、「切れ目のない支援」(同課)へ二の矢を継ぐ。
■「明るい兆しもなくはない」
楽観視はできないが、30~40代が転入超過に改善、移住相談件数が全国でも上位となるなど「明るい兆しもなくはない」という。
目標とする60年の総人口450万人は、100万人減とはいえ、1960年代後半の水準だ。大きく異なるのは年代構成。老年人口の拡大に対応するには、健康寿命の伸びがポイント。一方、働き手の中心となる生産年齢人口の減少には、技術革新などによる生産性の向上が欠かせない。旧五国間の人口の偏りも、地域社会維持の懸念材料だ。
「数字ありきではなく、過度に悲観的になる必要はない」(同課)とはいえ、危機感がじわじわと迫る。複雑な方程式を解く鍵は、県政の場での議論にある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bb1c972e4381d02c814958cbed97ebfcd6dbd2b
キチガイ多いし
同じ県民だと思っていないだろ
兵庫は無駄に広い
北と南で分けるべき
横浜が衰退するのと同じだよ
北海道全体と変わらないぐらいか
国で言えば、ニュージーランドと同じぐらい
とりあえずイメージの悪い神戸ナンバーを廃止にしろ
仕事なんてないだろ
なんだあの小規模な商業町は
これでも大分マシになってるんやで…
神戸は川崎にすら人口抜かされたからな、市の活気差がまるで違う。
こんな都道府県や市町村単位で考える話じゃない
本質的にはZ世代の強盗と変わらないなあ、どこも養い育てるじゃなくて収奪する考えが欠けてる
都市が人間の収奪してるんじゃ国が衰退して荒れるのも仕方ないか
日本全体が縮む一方だろ
そんなに縮むのが嫌なら大阪と合併でもしろ
企業や官公庁の立地にも独占禁止法みたいなのが必要だったのだろう
オフィスビルが供給過剰とか言われながら再開発しまくってるしな
東京以外どこも干上がり尽くしそうだ
この人達神戸から遊びに来たんだと思ってたけど
よくよく考えたら淡路島も神戸ナンバーだった
東京に来ても楽になんて稼げないけどな
非正規雇用じゃ家賃払えるかも怪しい
東京は高学歴多すぎで、太刀打ちできないぞ
最低でも神大卒じゃないと潰される
高市早苗?
てか兵庫の日本海外って鳥取島根よりやばそうなイメージ
神戸県に変えたほうがいい
合併してひょうご市作ればいいよ
だから人が減るのは良い事だよ
へ~山側の方が上なのか
坂がきつそうで商業施設も少なそうだし不便な気がするけどな
田舎券に未来はない
車あれば快適
須磨から東は人や車も多くて疲れる
隣の神戸市の西区から引越しただけ
兵庫全体では変わらない
甲子園球場
神戸は須磨までが畿内の摂津、垂水から山陽道の播磨で
播磨国の国府は姫路にあって
山陽道の播磨国、備前国、美作国は近国(畿内に近い国)で
現在は岡山県から中国地方て言うようになった
東灘区に転入して来た側だけど
良い物件が割りと簡単に見つかった
三宮-大阪なら新快速で20分ちょいやけどな
駅と家、会社の距離にもよるが関東圏よりは全然通勤時間短いのが普通
灘の酒、神戸牛、揖保乃糸
宝塚ファミリーランド、阪神パーク、ポートピアランド
東京大阪福岡
■日本三大繁華街
新宿梅田天神
■日本三大デルタ
東京大阪福岡ライン
■都会度
東京>>大阪福岡>>横浜>埼玉>千葉広島仙台札幌神戸京都>>名古屋
山は無理だよ山は