法政(4位)は就職や年収がイマイチだった。法政大学OBの50代男性は、何かを諦めたかのような表情で語った。
「社会の歯車として安い給料でセコセコ働く人を大量に生み出している大学ではないか。かつては野球が強く、山本浩二や田淵幸一など大物プロ野球選手を輩出したが、近年は有名選手もほとんどいない。だからOBから初めて菅義偉さんが首相になった時は、久々に誇りを感じられました」
そんな法政だが、近年は変化も起きている。「かつて市ヶ谷の校舎は中核派が陣取っていたが、今は女子学生も増えてオシャレな大学に生まれ変わっている」(『大学図鑑! 』監修のオバタカズユキ氏)という指摘もあり、今後に期待したい。
社長の子女が附属校から進学する立教(3位)、芸能人が多く通う青山学院(6位)は「モテる」大学とされるが……。
他のMARCHと比べれば富裕層も目立ち、人付き合いによっては交際費が膨れ上がる。学費もやや高めで、キャンパスに設置されたクリスマスイルミネーションを見ては「学費が光っている」と嘆く学生が現れるのが冬の風物詩だ。
就職、収入についても、「経済や工学といった実学より英語や文学が中心なので、ビジネスマンとして成功する人が少ない」(前出・山内氏)というデメリットがある。モテるけど、大損しかねない大学だといえよう。
地元で得する関学・同志社
この2校と対照的なのが中央大学(10位)だ。
「新宿まで電車で1時間かかる八王子のキャンパスでは、青学や立教のように街で遊ぶことが難しい。林に囲まれた多摩でひたすら資格勉強に励み、弁護士になる人も多い」(中央卒30代女性)
遊べない環境が、就職の強さや年収を引き上げた。ただし看板の法学部は’23年4月から都心部の茗荷谷に移転するため、変化に注目が集まる。
最も「コスパが悪い私大」は国際基督教大学(ICU)となった。収入は高いものの、入試の難易度が旧帝大なみに高く、学費も年約145万円と高額であることが影響した(私立文系なら100万~120万円が相場)。
「学費が高いのは少人数制で学ぶからです。20人ほどのセクション(クラス)で英語を学ぶのですが、一番英語が苦手な人は週11コマも英語の授業を受けることになります」(前出・オバタ氏)
一方、関西の「関関同立」と呼ばれる私大は、入試難易度が低いためコスパが良い傾向がある。「入って損をしない私大」トップも、兵庫県の関西学院大学だった。
MARCHより入学しやすいうえに、就職や年収も悪くない。関西財界の有力者の子女が関学に通う伝統があり、財界のエリートが後輩を引っ張り上げることで、就職の強さが保たれている。
京都府にある同志社(14位)もコスパが良い。学費は早慶よりも安く済む。それでいて、京大や立命館よりモテることも多く、就職やビジネス面でも関西ではトップクラスの地位にある。トータルバランスが良い大学だといえるだろう。
偏差値だけでなく、大学ごとの強みや弱み、そしてその後の人生を知っておく。それが大学選びに失敗しないコツだ。
「週刊現代」2023年1月28日号より
※全文は出典先で
週刊現代 2023.01.26
https://gendai.media/articles/-/105042
★1:2023/01/27(金) 08:05
前スレ
【ICU】入ると損する「私立大学」ランキング コスパ最悪だった「意外な名門大学」の実名 偏差値だけでは測れない
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674774335/
どういうシチュエーションなんだ
明治のおねーちゃん満面の笑み過ぎて笑うわ
身体壊したら人生終わるしな。
へずまりゅうも言ってたが、レスリングぐらいになると、生活の大部分がレスリングで占める、って言ってたしな。
体育大は体育の先生になるための学校だから良いんでね?
必ずなれるとも限らんぞ。
ルフィがニタニタしてそうw
大金はらってまともな就職先がない、高卒と同程度の会社にしか行けない。
行かないほうがマシの私大だよ。
つ エドモンズ大学日本校
私立理系って一番ゴミじゃん
理系こそ国立行けよ
高卒でも会計士受かれば年収1000万超は確定
それが難しいなら税理士試験の科目合格
税理士は5科目揃えるのは会計士並に難しいけど
国税科目で一科目合格しとけばかなり評価はされる
多摩の大学地域もかなり開発が進んだけど、中央大付近は30年前と殆んど変わってないなw
オープンキャンパスでもなんなら受験のときでもいいから雰囲気で合う合わない感じて選んでくれ
東大出て官僚経てそうな顔しやがって
騙された!
フランスのパリでもそれで白人の少子化が悪化したんだよな
金のかかる私立学校に入れたいから1人しか産まないそうだ
ワイも卒業生だよ。付属上がりではないが。大学では格差を感じたもんよ
京都では、
彼氏にするなら同志社、
結婚するなら京大、
荷物持ちなら立命館
って言われていたな。
引っ越しなら立命館
じゃね?
資格的には同じだろw
俺には違いがわからんよ
国立もシステム上複数学部受けられるなら法経とか医薬工とか節操なく受けるケース出まくるよ
今年も青山を受験するそうだ
青山と駒澤なんて大した違いは無いだろうと思うが、正月にあった時に全然違うと力説された
駒澤は学生も教師もレベルが低すぎて行く価値が無いんだってさ
そうかね
電通大・農工大は地味で知名度ないけど就職先はなかなかいいね
ランキングされてない大学のが圧倒的にコスパ悪いと言う事実
学士だろ・・・
大卒なのに大丈夫か
Fラン私立理系が考えたの?
出願締め切り前に必死なんだろう
旧試験でも70年代より前ならゴミだったけどそれよりあとは今と同じくらいの序列感はあった
卒業生298名で早稲田進学26名だとさ
それだけしか入れないから期待できないって保護者も生徒も判ってるんだろう
入試の難易度が低い→コスパ良い
って、バカみたいな評価基準……
日本人もっと頭悪くなれ
努力しなくていいよ低学歴ままでもダイジョブだあって煽ってんのかね
>>1
>収入は高いものの、入試の難易度が旧帝大なみに高く、学費も年約145万円と高額であることが影響した(私立文系なら100万〜120万円が相場)。
>「学費が高いのは少人数制で学ぶからです。
>試難易度が低いためコスパが良い傾向
>MARCHより入学しやすいうえに、就職や年収も悪くない。
明治はコミュ力高いと聞いてなんとなく納得した
NHKの和久田アナのダンナは早稲田の駅伝選手だったな。
今は商社マン。
外国人を入れて人口増えました、子供を産みましたは俺は望んでないよ、他の人も同意見ではなかろうか
外国人を入れて懲りた国があるのに学習能力が無いんだろうな
経済学部は定員が650だってな
取りすぎだわ
こんなところに滑り止めで行くことになったら本人も親も悲惨な未来しかないわ
俺んちの話ね
変われるよ、俺は買われた
京都はよせ!
人の住むところではない。
さらにラチメイカンこそ、絶対にアカン。
大学にちゃんと動けと申し入れても
ずっとうやむやにしてるからね
寄付をねだる前に価値の保全をまともにしろと
地方はそれがあるんだよな。
大学と就職の関係だけじゃなく
高校と大学の関係でも同じようなことがある。
Fランとまでは行かない地方の私立大。
偏差値43の高校からも毎年5人ぐらい行く。
偏差値62の高校からも毎年40人ぐらい。
中学3年間勉強を放棄したやつと
ちゃんと勉強したやつが同じ大学の同じ学部学科。
就職は逆転さえある。
都内は私大も多くて助列組めるもんなあ。
関関同立はともかく近大より下はない
中退してるやん
岸田総理「開成から2浪して早稲田法の人がいるのか…。」
人間科学とか、キャリアデザインとか…
東大落ちが実績稼ぎ頭なら一般率低下とともに実績が落ちるはずなのに変わらず

各大学合格者別GTEC(ベネッセ英語4技能検定)平均点
東京705 ICU699 東外698 一橋669 京都661 早稲田653 慶応649 上智649 茶女640 神市外636 大阪630
東工612 東北609 名古屋609 立教609 北海道607 明治603 神戸602 横市602 筑波601 横国601 青学601
九州596 農工595 理科594 同志社594 中央590 奈女590 千葉587 愛県584 首都581 名市580 阪府579
阪市572 学芸570 金沢569 法政567 学習院565 広島564 関学563 工繊562 岡山561 京府561 明学561
埼玉556 立命館556 成蹊555 南山554 樽商553 熊本548 新潟547 西南547 電通546 関外546 関西534
上智だICUだってあの辺は入るのが早慶と並ぶぐらい大変なのに、実社会でその高偏差値が思ったほど役に立たないんだよ
社会に出るとOBの数が物を言う
田中康夫がこういう理由から私文なら早慶しかありえない、と言っていた
頭大丈夫?