東洋経済オンライン
「物流の2024年問題」のタイムリミットまで1年4カ月を切った。トラックドライバーの時間外労働の上限規制が2024年度から適用されるために、2019年度比で14%以上の輸送能力不足が顕在化するという問題だ。これによって物流コストが大幅に上昇するだけでなく、一部で貨物が運べなくなる事態が発生すると懸念されている。
崖っぷちの物流、迫り来る「2024年問題」
過去にも物流危機が表面化したことがあった。2017年2月にヤマト運輸が、宅配便取り扱い能力が限界に達したとして総量規制に踏み切った。このときは宅配便の再配達問題が原因の一つとされ、不在でも荷物を受け取ることができる宅配ボックスの設置や置き配が進むことで事態の深刻化は回避された。
しかし、今回はトラックドライバー不足によって、長距離輸送を中心に輸送能力そのものが不足する産業構造問題に起因している。民間シンクタンクの試算によると、2024年度に不足する営業トラックの輸送トン数は4億トンと見込まれ、10トントラックで換算すると年間4000万台、1日当たり10万台以上も足りない計算だ。とくに農業・水産品の出荷では、不足する輸送能力が現状のままでは3割を超えるとの試算もある。
これまでも政府は「物流危機」が迫っていることを訴えてきたが、社会全体に十分に訴求できているとは言いがたい。危機感を強めた経済産業省、国土交通省、農林水産省の3省で今年9月から「持続可能な物流の実現に向けた検討会」を立ち上げ、近く対策を取りまとめる予定が、はたして危機を回避できるのか。
■「フィジカルインターネット」の正体
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2b3a26c628d7f9d0e603ed949de18404d59ec8
田舎なら一週間に一回の配達で十分
たしかに
だが田舎の町工場から部品や材料仕入れてる都市部のメーカーはどうなるんや
ヨドバシドットコムだけの話だと思ってる人
田舎は残業しなくても配達できてるんでは
夜中に配送のトラックなんて見ないし
そんな訳ないやろ
例えば佐川は東京だと一つの区に一つ、下手すりゃ3つ程営業所あるけど田舎だと
一つ、下手すりゃ2つ3つの「市」を一つの営業所でカバーしとるんやぞ
東京だと半径3〜5km程度のカバー範囲が田舎だと配達先まで30kmとかだぞ
田舎なら渋滞なくてスイスイだから楽勝だろとか言うなよ
田舎ほど道路状況悪くて渋滞も当たり前に発生するからな
東京は逃げ道も多いからね
ドライバーの総労働時間規制が始まるからむしろ都市部のほうが深刻
ラスト1マイルは夜間配達指定だと数日配達が遅れる、とかになるかもな
あと一番影響するのは長距離便だから翌日配達範囲が狭まる、は確実に起こりそう
確かに
人口が多い=優先順位が高い所に人員集めるからね
人口が少ない=儲けが少ない所の顧客が文句言おうと契約なくなろうと痛手じゃないから
田舎はこれからますます困るだろう
それに住みづらくなる
いやぁ本当にこれかもな。
田舎は物価は高い
安いのは土地だけ
教育には良くない(レベル低い)
病院も専門病院が少ない
交通の便が最悪
何をするにしても時間が掛かる
住むのは都会1択かもな
荷下ろしどうすんだよw
コンテナなんか平気で遅れるぞ
そうなっても文句言うなよ
まとまればサービスも効率良くなり向上する
バラけて住むからコストが上がる
日本列島は長杉なんだよね。
四国ほどの広さにみんな集まればいいのにねw
マンションにまとまればおけ
治安悪化しまっせ
東京は集まりすぎて逆に効率悪くなってるわ
地方でも都市部に集まることにはなりそうだな
今は誰もいないような所でもよく道路維持してんなと思う
そのうち酷道だらけになりそう
ど田舎はもうなってるよ
アスファルトボロボロでびっくりする
これは仕方ないよね
配送先で荷降ろしやらされてるって聞いて
ああこき使われる立場なんだって思ったわ
学生時代物流倉庫でバイトしてたがマジそれだった
長距離運転してきて倉庫に着いたら荷降ろしさせられる最悪の仕事やと感じたわ
今は知らん
大型乗る女性ドライバーも増えてるから荷降ろしまではやらんのちゃう?
運送速度が落ちるのではなく、運ばれない荷が出てくると言う話でもある
下手すりゃ食料が都市部に維持に必要なだけの量が届かなくなるという事でもある
ぶっちゃけ弱小運送会社には潰れていただいて、大手に吸収させたら良いんじゃないかと。
もう行ってる
人流なんかよりも物流に力いれないといけなかった
夜間をメインに新幹線軌道で軽貨物輸送をすると良いよな
保守できなくなるからだめ
特に食料品や生活用品はね。
地元の店で買わせろよって思う。
夕方に集荷させといて他県に翌日午前中必着とか舐めんなよ
ちゃんと店でも買えよ
潰れるぞ
他社との競争で値下げしてる余地があるならまだまだ行ける
値上げに踏み切らざるを得なくなってきてからが本番
何かって言うとこんなことばっかりいってるけど
結局何も起こらないw
物流会社営業の俺は嬉しい悲鳴。
ネット通販関係なくね
高速の深夜割引待ち解消してやれよ
物流は昼間でも割引とか柔軟にやれ
通販に2〜3割の消費税を乗せれば良い
商店街の活性化にもなるだろ
ついに氷河期の就職先が出来たな
体を鍛えておかないと
Amazonの発送の仕組みが荷物の取り扱い量を増やしてる物流危機の元凶だろ