村上が「ニッポン放送のすぐ近くの、銀座の宝くじ売り場が有名だそうで」と話題を振ると、野田は「それは何なの? 毎回『ここがいい』みたいなやつ」とぶ然。
続けて「すごい興味ある方には申し訳ないけど、俺はプログラミングとかやってるせいで、何事も数字派なのよ。確率とかで考えるタイプだから、オカルト的なことを言われるとダメなんですよ」とくだを巻いた。
めげずに村上が「数寄屋橋交差点の売り場、3日前から並んでる人もいたそうで」と話を膨らませようとすると、野田は「なんで? 同じじゃん。早い者勝ちみたいなの、あんの? 当たった時点で終了〜!みたいな」とクレーム。
さらに「だって最後に(当選の)数字が出るんですもんね? じゃあ全員、どこでいつ買おうが平等じゃん。3日前から並ぶ理由をちゃんと説明できんの、これ?」と難癖をつけた。
特別宝くじに思い入れのない村上だったが、これには「僕が思うに、当たりがある状態で買いたいんだと思う。非常に深い話ですこれは…」とタジタジに。
野田は「売り切れとかあるんだっけ? 当たりは最後に分かるわけじゃん。どこで何を買おうが、まだ当たりかどうかわかんないよね?」と終始納得いかない様子だった。
有名な売り場で買う行為自体も意味がある
だよなぁ
夢見る娯楽なんだからその辺はロマンよ
ジャンボは、有名な場所で買ったほうが当たりやすい。
ロトとか数字選択式はあまり関係ないけどね。
宝くじの確率の低さは異常
買うやつは阿保
じゃあ1ヶ月で300円が7億円になる宝くじより確率が高いもの教えて?
何万も買う奴はアホ
100枚買っても当たるのは3000円一枚300円は10枚6000円戻るよ
当たりやすいとこは仕入れ量が多いから当たりは入ってる可能性は高い
ハズレだって多い
当選確率が100分の1と10000分の100の店があって後者を選んだところで結果は変わらんのよ
確率はいつどこで買っても同じ。
並んで買うのはアホ。
いつから買ってるかわからないが三回一万当たったw
偏りがあるんだよ
銀座チャンスセンターはかなりでてる
機械に細工して、狙った数字に当てることできないのかな?
野田が記事で言ってるように最後に当選番号を決める方式だから
どんな配り方してようが関係ないって話
実は確実に当たる確証があったのかもしれんな…
その分ハズレも多い
何でわざわざ並ぶんだ
売り場も含めて楽しんでんじゃないの?
キャンプだって結局山の中ならどこでもいいじゃんっって言ってるようなもん
聞いたこともない売り場で高額当せんしてから言えと思う
そういう確率のことを理解している人は
そもそも買わない
確率で考えるなら損するから買わないだろ
有楽町のチャンスセンター?で早い番号買うと当たりやすいみたいな攻略法はあったんだよね。並ぶのは風物詩というか縁起物かもしれないけど
数字に強い代わりに人の気持ちを理解する力を失ったんだな。
オカルトだもん仕方ない