鈴木 淳也/Junya Suzuki2022年11月18日 08:20
QRコードは「Suica」を置き換えるものではない
多く見られたのが「QRコードはSuicaを置き換えるものなのか? 」という疑問だ。
これは明確に「違う」。
QRコードはSuicaの置き換えではない。あくまで既存の改札システムに「QRコードによるチケットレス乗車」の機能を追加するもので、従来の交通系ICカードや磁気切符はそのまま利用できる。IT用語風にいえば、あくまで「アドオン」の扱いだ。
磁気切符に対応した改札機のメインテナンスや磁気切符そのものの廃棄処理にかかるコストが問題であり、将来的にJR東日本が磁気切符をなくしたいという希望はあると思われるが、「連絡切符など他社の乗り入れにおいて磁気切符の必要性があり、今回の件で磁気切符をなくすという話はない」(JR東日本広報)と説明している。
また、QRコード乗車はあくまで付加機能として用意されるものであり、同社によれば「各駅のご利用状況に応じて適切な台数を設置する予定」という。
組み合わせとしては「IC+QR」「IC+磁気+QR」「磁気+QR」の3つのパターンが考えられ、それに合わせて必要な台数が用意される。
おそらくレーン全体にQRコード読み取り機が設置されるようなケースはなく、多くが心配するような「QRコード読み取り機を設置するとラッシュ時に改札が詰まる」というのはそれほど問題にならないと思われる。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1456725.html
読み込み速度遅い
暗証番号のロック解除に120分位かかったぞ
マジかあ
新幹線、何本乗り遅れる事になるんだw
埋込みマイナチップ一択
沖縄は突然のスコールで切符を濡らす事を想定して最初からQRコードだったな
> Suica終了!とか言ってる奴いたけど終わるのは磁気だよ
この件はそうだけど、少し前に話題になったクレカタッチ決済の件と混同してたんじゃない?
アレでもSuica終了!て輩が多かったから。
しかし、アレも本当にやる気なのかねぇ。
今のSuica(フェリカ式)からコンタクトレス(NFT式)に変わったらゴミ化確定だろうにね。
首都圏の朝ラッシュを捌けるかどうかがJR東日本の基準だから。
逆にいうと、首都圏レベルの混雑でない地域はクレカタッチでも機能的には十分。
クレカタッチ決済の普及で終わるのはQRコード決済だな
磁気は廃止なった
ということでしょ?
切符にハサミで切り込み入れて印を付ければ改札機は要らなくなるのに
そんなことより
通勤時間の列車本数減らして
テレワーク推進してくれ
リーマンの幸せを願うのが
インフラ企業としての務めだろ
朝5時に出社させられるだけだな
バカかお前
お勤めご苦労様です
空いてないと改札渋滞起こすから地方路線から導入する
未だにFelicaを導入できてない事業者ならともかく
自分も一瞬そう思ったんだけど
よくよく考えたら
身分証明だけできたら
とりあえず(改札を)通してしまえば良いのでは?って気づいた
お金のやり取りはサーバー側で間違いないようにやれば良い
もし不正があれば改札から出さなければ良い
Suicaは速度と信頼性だけなら上位も上位だぞ
費用も最上位だけどな!!
(・∀・)ニヤニヤ
で、改札機に入れるのではなくタッチで読み取らせる
おお
もうあるんだ
㌧クス
とかのPayPayに既に対応してるけどな。
新幹線もICとQRの組み合わせになるんかな。
アレは要らんね
東と同じでアプリで確認できればそれでいいよね
Suicaは導入コスト高いから
Suica入れるより紙のほうが低コストみたいな田舎はQRコード主体になるんじゃないかな
何だよこれQRコード使えないやつかって今度は隣で試すか
切符の代わりに二次元バーコードの付いたレシートみたいなので十分やろ
駅員に切符を切ってもらいたい。
関東なら流鉄流山線に乗ってこい(´・ω・)
そこはコスト考えてのQRなんでしょ
サーバー自体と、サーバーとの通信についてハードルを
クリアする技術的なメドが付いたということなんだろうね。
めんどくさ
Suicaが無くなるなんてバカな意見ほとんどなかったけどな
QRコードが印字された切符が発行されると勘違いしてる人はわりといたけど
将来的にはそうなるかもよ。
磁気読み取りは紙詰まりとかモーターや稼働部品の機械的トラブルあるけど、QRコードは光学系だけになるからそれ無くせるし。
紙は有効期限が問題になりそう
発行日とか有効期限ぐらいはQRコードに埋め込むだろうから、
有効期間外ならばサーバーと通信するまでもなくその場で
弾くような仕様にするでしょ。
決済系のQRコードはセキュリティのため発行から5分くらいしか有効じゃないのが普通。
切符は最低でも一日は有効にしなきゃならないからそことの兼ね合いの話ね。