弁護士ドットコムニュース
年功序列で給与やポジションが上がっているにもかかわらず、それにみあった働きをしない「働かないおじさん」問題がこの数年、たびたび指摘されるようになった。
退職金の積み増しなどで退職を促す「早期退職制度」や、ある一定の年次に達すると、部長などの役職からおりる「役職定年制度」など、企業はあの手この手で中高年の処遇見直しを急いでいる。
70歳までの就業機会確保が努力義務となる時代を迎え、中高年の学び直し「リスキリング」が流行ワードにもなっているが、そもそも「働かないおじさん」であったとしても滅多にはクビにはならない、日本の解雇規制についてどう考えればいいのだろうか。
使用者側で人事労務問題に取り組む岡芹健夫弁護士は「横並びと安定が大好きな日本では、今のままだと、次世代の若者たちが割を食うことになってしまう」と語る。詳しく聞いた。
●判例をもとに形成されてきた
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/b306a00e8fb9633b81b33a5aea6bc16d55f7c4cf
※前スレ
「働かないおじさん」を守る解雇規制 「割を食うのは次世代の若者だ」 弁護士が警鐘 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669029775/
★ 2022/11/21(月) 20:22:55.93
すぐに殺そう
爺とババア
経営者が実力ないから自分で採用したやつ解雇しないといけないんじゃないの?
その実力は誰が測るかって話だよガキジジィ
働き方改革で若者が軟弱化してるから俺の認識はこっち
働かないおじさんになれなくなる若者
行くも地獄退くも地獄
大卒採用するのはコスパが悪すぎる
日雇いだからすぐにクビ切っていいんだけど
お前、指示された作業するのが労務契約だろ
その分給料減らして若者の給料上げてよ
そうしないと不公平で腹立つからさ
若者なんか俺より高いけど
クソトンチンカンだよ
マジでいらねえ
>>59
うーんこの老害
トロい老害とか産休女のせいでこっちが割食ってんのよ
そんなやつらと給料同じか少ないとか反吐が出そうだ
若者優遇しすぎだろ
働かなさすぎる
若害ひどいぞうち
がんばれ経産省
それはわかるんだけど
xx歳定年制とか言ってるやつは意味わからんわ
雇用は流動してるよw
正社員を規程してるのは就業規則だけだし
(法律に正社員の規程はない)
そもそも無期雇用で労働契約したのは経営者
経営者が無能だったツケを労働者に払わせるとか
ただの契約概念無視の社会主義企業なだけ
団塊が去った今、氷河期に負担になる程人なんか居ないだろ。
こうして氷河期は老人になってまで鞭打たれるのか
氷河期勝ち組やゆとり世代も備えなきゃいかん話よ
"働かないおじさん"は他者が決めているものなので、自分は結果を出して努力していても、誰かがこの人は"働かないおじさん"と認定したら、努力と結果に関わらずそうなってしまうからね?
能力に優れた団塊世代を定年延長で使う方がいい
これは、公務員の話かね
流動してるよw
転職市場活況じゃん
無能な経営者は何整備してもらっても延命にしかならん
早く潰れた方がいい
ビズリーチは職歴無双のやつだけな
山上のような底辺派遣はやっぱり派遣
雇用の流動化ができないから調整弁の派遣は必要
それを守ってるのが労組、立憲民主党
都合いいから経団連も自民も見て見ぬフリしてるけどw 立憲民主党
儲けになるなら非正規使えばいいじゃん
解雇規制緩和なんて必要無いよ
雇用の○割は正規を雇わなければならない、なんて法律は無いんだから
俺にいうなよ
経営者のゴミが私服肥やしてなにが嬉しいんだか
正規貴族よりクズだろ
お前みたいなナマポが半端にクビに突っ込むな
働け
決裁権ないのに、どうしたらいいか相談してくるのやめれ。相談の8割は私にはどうにもできん。
国民の模範にならないといけないからな
機械化と派遣が入った時点で
平社員の席が無くなるのはわかっていたそうです
実際、アメリカはもうそうなっていて
上層部と、派遣か時短かで システムを機能させてる
平の席はもう存在してない
日本もじきにそうなる
そそ
今のおじさんは逃げ切るけど将来のおじさんは逃げ切れない
働かない若者も守られてるけどな
別にそいつのクビ切っても俺の給料上がるわけじゃないし、昇進したくもないし
ようやく若い連中より高給になったのに
なんで給料下げられんといけんのって思うわな
お前らのお得意の理論だろ
仕事がなけりゃ資格とって転職しろよ
若者、office系ツール、使えなさすぎて泣ける。
もしかしたら10年もしたら
excelが算盤みたいな扱いになってるかも。
それは終身雇用で逃げ切った奴が害だからだろ
そいつらから税を徴収する分には消費税20%でも文句は言わん
その分所得税下げてくれ
が成り立つと思ってる人、それは思い込みだぞ。
つまり若者の上昇志向がないと言う事だろ
言われた事だけやってりゃ良いやって
だからいちいち研修だの開いて教えなきゃならない
長時間労働者はコロナのことや 生衛法もあり、無くしていくしね
時短や人材派遣も利には適ってる
間接的なデスクワークより
現場に赴いて監督、監理するひとは長年務めた経験者じゃないと
若者には任せられない
官僚閥のおかしさも露呈してしまったしな
すぐ後ろは米軍だとゆうのに…w
今のトレンドは70歳まで働く事だぞ
定年を引き下げて安く使いたい企業は多い
それが
この国の30年でした