弁当チェーン「ほっかほっか亭」で弁当を購入した際、「エネルギーサーチャージ」として上乗せ料金を支払ったとするツイッターでの投稿が話題となっている。
投稿によると、投稿者は大阪府北区にあるほっかほっか亭豊崎店で、唐揚弁当を購入。渡されたレシートの下部に「お客さまへ」と書かれた案内があり、エネルギーサーチャージとして「1点ご購入ごとに売価とは別に10円(税込)を当面の間、頂戴いたしております」と書かれていた。対象商品にはレシートに「+S」と記載されるようだ。
投稿者のレシートにも「唐揚弁当5コ+S 590(円)」と記載されていた。ほっかほっか亭のホームページでは、大阪府内で販売される「唐揚弁当5コ」の価格は「税込580円」と紹介されており、確かに「10円」分が上乗せされていたようだ。
投稿者は、「ほか弁、原油高騰でエネルギーサーチャージとか入れてきてひどい」と述べていることから、購入後に渡されるレシートを確認するまで「エネルギーサーチャージ」のことを知らなかったとみられる。
この上乗せ料金をめぐって、ネット上では「これは斬新」「素直に値上げすれば良いのに」「わかるように告知してないのは悪い」など様々な意見があがっていた。
●実施は大阪の4店舗、「メニューやポスターでは案内している」
https://www.bengo4.com/c_18/n_14820/
なるほど確かに
てか時価よりも耳障りの良い言葉無いものかな?
エネルギーサーチャージよか耳に優しく
ユニバーサルサービス料金
寿司屋みたいに10万円位ぼられるイメージ
サイレント値上げが親切!?
何の影響もない
良心的じゃん
必ずこういうバカがいるんだよなぁ
戻さないのを理解した上で言ってるんだろ
原油高の時に王将が持ち帰りのタッパに10円取り出し
その後原油安になっても10円当然に取り出したようにかぁ
皮肉では
それな
ものの売り買いとして。
買い手は同意してないんじゃないの?
店内での案内だけなら自分の中ではスシロー案件
だなぁ
商品の値段とは個別の値段だからなぁ
のり弁に要らないヤツが1人いるよな
ごはん?
沢庵抜きで
緑色のバランとかいうプラスチックのギザギザしたやつ
売価変更よりも上げ下げ簡単だし誰が文句言ってんのか謎だわ
まあここは許してやるけど
ずっと値上げのままよりいいと思うが
もっと大々的に打ち出して全店統一でやりゃまだ理解できるが
たまたま近所のほか弁だけ対象店舗だとか気分悪いのは理解できるわ
地域税みたいなもんだよねこれ
しれっと上げてキャッシュレス決済だと気づかないうちにいくらになったかわからない人いるんじゃね?
ほか弁でのり弁当買ったら白身魚のフライが一回り小さくなってたわ
つい1年か2年ぐらい前にリニューアルで白身魚がこんなに大きくなりましたとか言ってたくせにちっさくする時はこっそりちっさくする
最初に説明や明示してないなら言えるんじゃない
プロパンも電気も上がったし価格に転化されて戻らないよりマシ。
だよな、将来の値下げ確定予告
まぁそれが今は普通だわな
実際に値上がってんだから堂々と請求していいんだよ。
それに対して後ろめたさなど感じたらあかん。
わかりやすくても納得がいかないだろw
箱代とかけばいいのに…
持ち込みなら、とかいう人がいるんだろうな
エネルギーチャージってなんか充填されそう
吸い取られてるのに
むしろ安い方やんけ
何も伝えずに一貫にしていくくら寿司より100倍ましや
飛行機に乗ってるやつはわかるけど、乗ってない奴はわからない
つまり、ほとんどの大衆には理解されない
失敗
俺は理解できたから上級国民なのか?
住民税非課税で10万円貰った貧乏人やけどw
ほか弁は今の物価からみると十分安いから許せる
東京に出張行った時は基本ほか弁だわ
総額表示義務違反になるんじゃないかなこれ
文字通り消費税を含めた”総額”を表示しないなら違反になる
消費者庁に通報してどうぞ
名前がわかりにくい
「光熱費サーチャージ」
にしろ
十円位良いだろ
別に取ってるという事は終われば無くなるんだろうし。