「あだ名禁止」「さん付け奨励」意味はある?
小学校で友達を「あだ名」で呼ぶことを禁止し、「さん付け」で呼ぶよう奨励するケースが増えているようです。心ないあだ名で子どもが傷つくことを防ぐためだそうですが、「さん付け」にするだけで、子どもたちの関係づくりはうまくいくのでしょうか。教育アドバイザーの清水章弘さんに聞きました。
ルールよりも「対話」が重要
Q.まず、「あだ名」のメリット、デメリットを教えてください。
清水さん「メリットは、いい『あだ名』であれば、相手との精神的な距離が縮まること。デメリットは、心ないあだ名によって、子どもが傷つく可能性があることです」
Q.では、「さん付け」のメリット、デメリットを教えてください。
清水さん「『あだ名』のメリット、デメリットと逆になります。メリットは、相手を傷つける可能性が小さくなること。デメリットは、相手との精神的な距離を感じやすくなる可能性があることです」
Q. 友達を「あだ名」で呼ぶことを禁止し、「さん付け」で呼ぶよう奨励する小学校があるようですが、どのような効果が期待されているのでしょうか。
清水さん「そもそも、あだ名の作り方は大きく3種類に分かれます。
1つ目は、名前に由来する作り方。たとえば、私の名字『清水』で言えば『しみ』『しみちゃん』などがありました。
2つ目は、容姿に由来する作り方。似ているキャラクターや有名人、動物の名前を付けたり、体形から連想する言葉であだ名を付けたりすることがあります。
3つ目は、行動に由来する作り方です。知識豊富な人に『博士』と付けたり、サッカーでドリブルがうまい人を『メッシ』と呼んだりといった感じです。でも、その人の過去の失敗や恥ずかしい行動から、心ないあだ名がつけられることもあります。
この中で、特に2つ目と3つ目が問題となりやすいです。容姿や行動をばかにするような心ない呼び方であれば、本人のコンプレックスや、忘れたい記憶と結びついてしまうからです。
もちろん、1つ目が問題とならないわけではありません。私も小学3年の頃、先生が『清水』を黒板に片仮名で書いたとき、『シミズ』ではなく、『ミミズ』と読めてしまいました。しばらく、『ミミズ』と呼ばれ、当時は少なからず傷ついたのを覚えています。
『さん付け』に統一することで、あだ名に起因するこのような問題が起こりにくくなります。『あだ名』を禁止し、『さん付け』を奨励する小学校は、そういった効果を期待していると思われます」
Q.実際に効果はあるのでしょうか。
清水さん「一定の効果はあります。ただ、『さん付け』が良くて、『あだ名』が悪い、という単純な話ではありません。実際に、あだ名で呼び合うことで、子ども同士が仲良くなれることも多いわけですから。
『あだ名禁止』にした後、いじめが減っている学校は、『どうしてあだ名が禁止なのか』という説明や、話し合いの場を持ったことが、功を奏しているのではないでしょうか。
やめさせるべきは蔑視だろ
吉田でヨッシーと呼ばれてる人はひとりもいなかったな
よっさん
そうそう、よっさんだった
あまり良い策とは思えないな
今の子は先生に言われたらちゃんと守るんよね
国際紛争は話し合いで解決並の理想論だね
友達は多かったけどあだ名っぽい見た目じゃないとかで
悲しいねぇ
いじりやすいかどうかだからね
少なくとも下には見られてなかったからいいんでは
そう考えるとなんかいいなw
蔑視の問題はそこではない
子供の教育のことは考えてない
子供の世界に
大人が介入しまくって
省みなくなったな
いや、心ないあだ名だけを咎めれば良くね?
将来有望。
距離感を感じる
はまじ→さくら、ほなみ、ブー太郎
ちなみにブー太郎の本名は冨田太郎
はまじの本名は浜崎のりたか
さん付けって距離感あるね。
口出すなら教育予算だせよ
うちの小学校は35年前からそう呼ばされてたわ
担任の独断だったのかもしれんが
あだ名は、イジメの第一歩
何が?日本語で
>>470
だからおまえの尺度で全て測れるものじゃない
中学生か?
教師も工場生産じゃないから許容範囲も個体差ある
基準バラバラだから統一基準として渾名自体禁止なんでしょ
ちょっと乱暴ではあるが
小学生「~さんをつけろよ デコスケ野郎!」