著者 : 子育て本著者・講演家 立石美津子
日常生活上では使う機会の少ない単位「デシリットル」。子どもがつまずきやすいこの単位を分かりやすく教えるコツについて、筆者が解説します。
いきなりですが、質問です。「1000ミリリットルは、何デシリットルですか?」
正解は「10デシリットル」です。瞬時に答えられた人は、この単位を使う職業に就いている、もしくは小学校や塾の先生ではないでしょうか。その他の人が答えられなくても恥ずかしくはありません。
「デシリットル」という単位で売っている飲み物は、日本中どこのスーパーに行ってもありません。日常生活の中でほとんど使われていない単位なので、とっさに分からないのは当然なのです。
文部科学省に電話してみた
ついこの間まで幼児だった子どもが、小学校に入学後、2年生で「リットル、デシリットル」を習います。「え、2年生で習うの?」と思った人もいると思いますが、今はもう“ゆとり教育”の時代ではありません。昔は4年生で教えていた「かさ」の単元は、今は2年生で習います。
私は長年、学習塾で小学生に算数を教えていましたが、学力が比較的高い生徒でもつまずくのがこの単位です。最初はリットル、デシリットルの記号を「英語だぁ~」なんて喜んでなぞっているのですが、「◯◯ミリリットルは何デシリットルですか?」の換算問題が登場するとお手上げ状態になる子どもが多く、この問題を出されると嫌がっていました。
「なぜ、実生活であまり使わない単位を2年生から覚えさせるんだろう」と疑問に思った私は、文部科学省に電話で問い合わせたことがあります(誰が電話しても担当課に回してくれて、懇切丁寧に教えてくれます)。そして、その理由を聞いてみました。すると、電話口に出た係の人は次のように言いました。
「この単位は現在のところ、豆や穀類を小売りする際に用いられています。計量法の施行により、従来使われてきた尺貫法ベースの計量単位が商取引に使えなくなったため、
1合(約1.8039デシリットル)に比較的近い2デシリットルを、販売の基準としています。リットル、デシリットルは2年生で学びますが、確かに日常での使用頻度は少ないので、お子さんには難しいかもしれませんね」
つまり、「日常ではあまり使わないけれど、計量法があるので、義務教育で教える」ということです。とはいえ、リットル・デシリットルを算数で学ぶのと同時期には、掛け算や、繰り上がりのある引き算、足し算で奮闘している子もいるのに、ここに時間を割く必要があるのかと私は感じていました。
どうやって教える?
https://otonanswer.jp/post/116913/
今は教えていないのかしら
1くらい読めや
生きていくのに全く必要ないのに小2で覚えないとダメ
5デシリットルコーラとか無いでー
それはただのバカだよね
100ccで十分
アールとかヘクタールは大人になっても覚えてるヤツの方が少なそう
農業関係の人だと一発で答えられるな。
農地の基本単位の1反≒10a、1町≒1haだから。
江戸時代の農学とか庄屋と行政で年貢決めるから農民ですら円周率とか使ってたてみたけど
ワイより頭良さそう
全然使わないよね
デカとセットで覚えるし使う
必要ないからな。料理でも100ccとかだからな
ズレるから余計わかりにくくなる
キロリットル覚えるついでじゃん
そういや小学校で習ったな、程度にしか覚えてない
1回覚えたら何が難しいのか
小学校当時の教師
ちょっとだけ笑う表現の時、ピコワロスって使わない?
デカなんてもっと使わないぞ
元号ってマジでいらなくね?
西暦でいいやろ
一億 = 10千万 とかにして欲しい
長さとかもミリメートルとccで全部表記して欲しい
板とか買う時は 1.8メートルを1800ミリとか言うので色々と混乱するので統一してミリメートルで全部やってくれと思う
> 記憶容量にはバイトを使えよ
NVM(不揮発性メモリー)はビット表現が多い
理由は分からんけど、1バイト=8ビットって正式に定義されたのが2008年と割と最近なのが関係あるのかもしれん
欧州に力があった頃に作られた基準だから嫌なんだね
それと同じ
それよりポンドとガロン覚えた方がマシ
高い高いといってるアホもいるしな
コーヒーは温めて売るか冷やして売るかで体積が変わるのでグラム表記と聞いた
距離 マイル
【マイル】1mil:約1,600m
由来はラテン語の「mille」(千)に由来します。
古代ローマ時代の人間の歩幅の2歩分「パッスス」”passus”という 単位のマイル(千倍)がマイルと定義されていた。
当時は1マイルは5000フィートとされていた。
ローマ人がヨーロッパ中に新設したすべての道路には、
ローマを起点として、1マイルごとに標を設置され、これをマイルストーンと呼ぶ。
物事の目標の通過点を表す言葉として一般にも使われます。
重さ ポンド
歴史的には、メソポタミア地方で大麦1粒の重さを元にグレーンが定められ、その倍量単位としてポンドが定められた。使用法としては、人間が1日に消費する食糧としての単位であり、1ポンドの製粉によって焼かれたパンが1日分の主食量に相当する。
体積 ガロン
(樽の容量)
理科系の大学や研究所で見かける茶褐色の大容量容器は,ガロン瓶 と呼ばれています。
このガロン瓶の容量が,およそ 1 gal です。
『ガロン』瓶 なのに「およそ」? と思ったかもしれませんが,この容器の容量は 3600 mL で,
実は 1 gal (= 3.785412 L)というより 2 升 に近いのです。
ガロン瓶という呼び名は,アメリカなどで見られる 1 gal の容器と似た形のためについたものです。
今や測量はUAVやGNSS、基準点も国土地理院の電子基準点使わせてもらえば、測量自体は諸々の機械がやってくれるしねぇ
人間は受信機を据え付けるだけの係
ミリバールは公用から廃止してヘクトパスカルにしたからな
倍して2割引と倍して1割引と覚えた