[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
■研究グループが発表した報告とは?
編集部:
今回、国立がん研究センターの研究グループが報告した内容について教えてください。
中路先生:
今回のニュースは、国立がん研究センターがん対策研究所予防関連プロジェクトの研究グループ報告したものです。調査の対象になったのは、1990年に長野県佐久保健所管内に在住していた男女のうち1995年と2000年に実施した食物摂取頻度調査票に回答した、うつの既往がなく2014〜2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。対象者はイソフラボン、大豆製品全体、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量の平均値を算出し、摂取量の多さで4つのグループに分類されました。
今回の研究では、イソフラボンの主な種類であるゲニステインとダイゼンの間で高い相関が認められたことから、ゲニステイン摂取量をイソフラボン摂取量の代替として用いています。研究では、記憶やそのほかの認知機能に関する4つの検査と医師の判定により、軽度認知障害(MCI)が346例、認知症が46例と、併せて392例が認知機能障害と診断されました。解析の結果、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇したということです。一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。
■今回の報告への受け止めは?
編集部:
国立がん研究センターの研究グループが報告した内容への受け止めを教えてください。
中路先生:
この臨床研究において研究グループは、長野県の住民を対象とし、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇する一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められなかったと報告しています。したがって、認知機能障害と食生活との関連を知るうえで、大変興味深い貴重な研究報告です。
しかし、「イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、年齢によるバイアスを除外できなかった可能性」「もともと対象は大豆の摂取量が多く、高リスク群の摂取量は、これまでの研究報告と比較して多かった可能性」「イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、代謝されない場合もあるため、イソフラボン摂取量が体内での作用する量を正確に反映していない可能性」など、研究の限界も指摘されています。今後、同様のテーマでのさらなる研究報告の集積が期待されます。
全文はソースでご確認ください。
https://medicaldoc.jp/news/news-202204n0343/
認知機能障害との関連は認められませんでした。
味噌汁とか納豆とか
俺は菓子パンの影響だと思う
豆腐とか納豆とか大豆製品沢山食べてるわ
健康オタクは豆乳なんて日常的に飲まない。
日本は利権絡んでるせいか絶対テレビでやらない
くそ盛り上がっててワロタ比例は共産とは何も会話は始まらないよ
VTuberの社長がウヨに接近してそれを日本社会が受け入れたからとか
これ恨の文化だからな二次元は現実の被害者が存在しなくなる
気狂いが喚き騒ぐな
てか味噌もか
96%が外国産
言ってること矛盾してないですか?
お前ら惨めな穢れた醜い下等遺伝子奴隷民族朝鮮人は糞食ってるからなあw
つーかさあ、それ自体が嘘で汚染されて当たり前なんだろ
数日たったらこの配信者の掃き溜めだろあそこ
社会から排除してるんだが
いい年したポッチャマ
この板ってワッチョイないしみんなどう対策してるの?画像レスはNG?
大豆製品に入ってるイソフラボンの量なら
問題ないってことでは…?
サプリなどで一度に大量摂取があまり良くなさそう
って話なんだと思うよ
そのサプリも量を守れば基本問題ないかと
過ぎたるは及ばざるが如し…
フォトモードで襲いかかられたらどこの国でもあのような奴の境遇って本当にひどいんだろ?
納豆やばすぎわろたw
でも納豆では悪い影響は出ないって記事なのが意味不明
それそれ、政府の推奨する摂取量。
イソフラボンの過剰摂取回避のための制限値。
自我がなくなって家族からも疎まれて施設に放り込まれて最後は誤嚥性肺炎で4んでいく
これだと男は変化ないけど女はリスク下がるってなってる。
大豆が危険というと白米に戻り
結局結論は
バランスよくなんでも食べましょう
とめんどくさい限り