厚生労働省の人口動態調査を消費者庁が分析したところ、餅による窒息事故で死亡した65歳以上の高齢者は2018年が363人、19年が298人で計661人だった。こうした死亡事故の約43%が1月に起きており、特に正月三が日が約19%と集中していた。
年齢別では、最多は80〜84歳の168人で、85〜89歳160人、75〜79歳108人が続いた。消費者庁によると、餅による窒息死が1月に集中し、80代に多いといった傾向は毎年変わらないという。
国際医療福祉大の志賀隆主任教授(救急医学)は「高齢者は飲み込む力などが弱くなっている。餅の味わいは減るかもしれないが、一辺1センチ未満に細かく切って」と指摘。「気道に貼り付くのを防ぐため、食べる前にお茶を飲んだり、お雑煮などとして食べたりしてほしい。よくかむことも重要」と話す。
志賀主任教授は「喉に詰まった場合に備え、一人で食べないで。周囲にいる人は高齢者が苦しそうにするなどの異変があればすぐに救急車を呼ぶことが大事だ。背中を強くたたくなどの応急手当ても有効で、やり方を事前に確認しておいて」と訴える。
これぐらい出来なきゃ死んで当然、と思えよ。
ガチでうまい
餅は死ぬの判ってて食うからな
レバ刺は死ぬとは思わんからな
餅好きとしては本望かもしれん
自分で作れば良いじゃない
うちも一人お願いしもす
コロナだけが差別
大きなお餅をぱくっと一気に頬張るのが最高
みたいなもんで、
ジャップ右翼は無限の馬鹿だわ
善哉・・・つぶあんにቺቻ
出来るだけ大きくて噛みごたえのあるモチがいいねw
消費者庁が2018〜2019年までの2年間を分析したところ、
65歳以上では2018年で363人、2019年で298人となり、計661人でした。
餅による窒息事故の43%が1月に発生し、
特に正月三が日が多く、また、男性が女性の2.6倍多くなっていました[1]。
合法ですなw
生き返るわけねーだろ その場で出せなきゃ死亡確定だから
ついて粘り気を出すのはわざわざ危険なモノにしてるんだろうか
あら それはお気の毒でした
ところで「ቺቻ」ってどうやって書いたの?
これ食って死ぬんじゃぁぁぁぁ!
ごっくん
世間は認知症というのを大人しいものだと思い込んでるが
認知症になると狂犬になるんだよ
それで足とかおると置物になる
置物になったら介護はだいぶ楽になる
テレビの認知相
「めしはまだかの」「さっき食べましたよ」「そうかわっはっは」
ホントの認知症
「めしはまだかの」「さっき食べましたよ」「この鬼は俺に飯を食わせないつもりか(暴れる近所にいいふらす)」
知り合いの救命救急士がぼやいてた
お前人から怒られて
こういう口きくのかよ
家庭によって比率は違うと思うけどウチだと3割くらいはこれでつく
お供えでこれしか受け付けない神様とかいるから必須なんだよ
見た目がボコボコしててモチ感は若干落ちるけど、すごく食べやすくて安全
きっと昔から子供や年寄りに食べさせるために工夫してたんだろな