※省略
しかし、多くの新顔には馴染みのある名前が並んでいる。たとえば、鈴木俊一新財務相は、鈴木善幸元首相の息子であり、ポストを義兄から引き継いだ。岸田を含め、新閣僚のうち9人は国政レベルの政治家と親戚関係にあり、他の3人は地方政界に親戚がいるか、その後を追って就任している。つまり、内閣の57%にとって政治は家業なのだ。
これは、自民党の内閣では珍しいことではない。近年、自民党議員の約3分の1が世襲議員だったが、これらの議員が全閣僚の6割を占めることもあった。また、宮沢喜一(1991〜1993年)以降、自民党の12人の総裁のうち、2人を除いてすべてが世襲議員。例外は、森喜朗(それでも地方政界に一族がいた)と岸田の前任者の菅義偉だ。
■一握りの一族に権力集中
権力の継承というと、権威主義的な体制や独裁国家の特徴だと思われがちだ。北朝鮮の金正恩、シリアのバッシャール・アル・アサド大統領、チャドのマハマト・デビーなどはその一例だ。しかし、日本のような民主主義国家で、少数の一族にこれほどまでに権力が集中していることのほうが驚きだ。
自民党内に世襲議員が多いのは、1947年から1993年まで衆議院の選挙制度が中選挙区制だったからだと学者は言う。自民党が過半数の議席を獲得するためには、選挙区ごとに複数の候補者を擁立する必要があり、党内の競争と「超属人的」な選挙戦が展開された。こうした状況の中で、候補者の募集に携わる党幹部は、世襲候補者の知名度や、受け継いだ資源を求めた。
日本は1994年、米国、カナダ、英国と同様に、主に1人区をベースとした新しい制度を採用した。この制度は、党内競争を排除して政党を強化し、知名度の重要性を低下させた。その結果、自民党における世襲議員の割合は減少した。1990年代初頭には新人候補者の約半数を占めていたが、近年では約10%となり、米国や他の民主主義国と同様の割合になっている。
日本の指導者に世襲議員が多いのは、この変化のタイムラグを反映している部分もある。現在の党首の多くは、この大きな変化の前である1990年代初頭に初当選している。たとえば、岸田の初当選は1993年、鈴木俊一は1990年だ。若手議員では、世襲との関係は稀になっているものの、現在でもこれらの世襲議員が党幹部のかなりの割合を占めている。
■世界のリーダーにも世襲が
日本の状況は年功序列で説明されるが、それだけではない。世襲系のリーダーシップは世界各地でもよくある。ファリダ・ジャラルザイとメグ・リンカーが収集したデータによると、2000年から2017年の間に世界で誕生した大統領と首相のうち、およそ12%が世襲系だった。
その数は地域によって異なり、最も割合が低いのはヨーロッパ(8%)、次いでサハラ以南のアフリカ(9%)、アジア(9%)、ラテンアメリカ(13%)となっている。北米では、ジョージ・W・ブッシュ元大統領とジャスティン・トルドーカナダ首相の計8人中2人(25%)が世襲系だった。一般的な女性議員と同様、世襲ルートは女性リーダーに特に多くみられる。
最近の論文で、シェーン・マーティンと私は、このパターンを、選挙での優位性や年功序列といった要因を超えて、理論的に説明することを提案した。世襲政治家が高い地位に就くために有利なのは、2つのメカニズムがあると我々は考えている。1つは、政治家一族の一員であることの情報的優位性による「直接的」な効果だ。これはたとえば、党首に自身の資質をどう伝えるかを知っているということだ。また、単純に選挙での強さや年功序列によって作用する「間接的」な効果もある。
我々はアイルランドのデータを用いて、すでに閣僚を経験したことがある一族の一員の政治家は昇進に有利であること、この有利性は選挙での強さや年功序列に単に起因するものではないと示した。
オーストラリア、カナダ、ドイツ、ノルウェー、日本でも同じパターンが観察された。これらの一族の政治家が高い資質や能力を有しているという確固たる証拠はない。むしろ、ネットワークや党内の人脈が後押しする役割を果たしているようだ。(続きはソース)
10/11(月) 19:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20211011-00000009-courrier-pol
★1:2021/10/12(火) 22:08:56.87
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634044136/
日本に恐怖してる記事だよ日本の力のみなもとを世襲だと思ってる
それが美味しければ国益なんてどうでもよくなるんだろうな
石原慎太郎だって三男がオウムに入らなければ首相とか言われてた、山本みたいなカスだって国会議員に成れるし、橋下とかだって知事とか成ったし。
世襲議員に投票してくれるからなあ
世襲を禁止したらタレント議員ばかりになるだろ
うぜえわ
お前らが安倍一味を操ってんだろうが
あらゆる職業が結構世襲になってるよな
共和国制がいい
カルとと手まで組んでるし末期だろ
日本は、もう長いこと小選挙区制だろ。
小選挙区だから、地盤看板がずっと世襲で継承されていって
新興勢力が育つ余地が全く無い。
厳格なルールで世襲規制するのは職業選択の自由との兼ね合いでまずい気がする
だからこそ20年以上に及ぶ日本国民を徹底的に攻撃する緊縮財政政策が実現できたわけ。
単なる感情論
自分の時は血筋重視のくせに、他人の時は「世襲だ!」と叫び狂う、そういう嫉妬猿
違うよw
民主主義のルールをハックした結果、内部集団を作って組織投票したほうが強かった、
ってだけの話w
これが日本の社会の有り様でそのおかげで日本人は2600年に渡って安定した社会を築いてきたのだからなんの問題もない
中国とは別の意味で外圧無しに民主化出来ない国なのかも知れない
このまま国内回帰が進んだらネオ藤原氏とかネオ封建制が敷かれるんだろう
今でさえ親ガチャが〜て若者がわめいてるんだもんな
ドリルが再選とか普通に考えたらおかしいし、二階とかだって全国区だったら落とせそうなもんだが
国政なんだから大選挙区にすべきでしょ
こうすれば、地域の利益の為だけとか考えてる奴は落ちるだろ
これが、地盤の破壊にもなるだろうし
独裁国家と変わらない
それはウソだな
さすが独身オス猿は歴史を知らない
だから結婚できないんだよね
ドリル優子とかセクシー小泉で大満足や。
お隣と大して変わらんね
それは儒教の影響だな
学校の部活動の先輩後輩の関係がそれを受け継いでいる
要するに、先輩が上じゃないとだめ!
若い奴に上に立たれるのは我慢できん!
という島猿特有の思想
取調べの透明化とか 最高裁の人事権が政府管轄独立性がない 会社の監査役独立性がない
うるさい選挙カー 公文書廃棄管理の杜撰さ 抜け出せない神エクセル 紙文書
教育指導要領の神格化 ポスドク 高学歴いじめ
若者に負担押し付けて平気な政治
のれん大好き粉飾会計制度
その代わり中小企業は死んでるからな。
クォータ制みたいのが必要なのかも。
さすがチョッパリヒトモドキ民族wwwww
倭猿に政治とか無理だってwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#%E4%BF%9D%E5%AE%88%E5%90%88%E5%90%8C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%B5%90%E5%85%9A%E3%81%A855%E5%B9%B4%E4%BD%93%E5%88%B6%E6%88%90%E7%AB%8B
こっちは いくら地盤が確保出来る程度やけど
あっちは膨大な財力さえあれば どーにでもなるシステム
超絶格差社会ならではって感じやけど
見習うなら他がある
少なくともアメリカ式は 見習う所は無い
今は世界中が日本のようになっているだけだ
おまえさんのような無敵の人と違って守らなければならないそれなりの家名や社会的地位があるからこんな下賤の者の集まる肥溜めで身分を明かすわけにはいかんのよ、ごめんなw
NTTとか世襲ないよ
二階息子の悪口を書くな
そういうこと
本当に国民が、有権者が、世襲の禁止を求めているのなら、
世襲候補に投票しなければいい
それだけの話じゃね?
受かってるってことは支持されてるんだろ
有権者に、いや、有権猿に
おまえらアホのために何度も言ってるけど、
多くの人間に信任されるような人間なら、
供託金くらい応援の政治資金でひねり出せるのよ
その程度のカネも作れない人間が、誰に支持されるんだ?
ジャパンディスプレイや東芝など日本も不正会計の嵐だ
でも政府とつるんでるから経営者が捕まるどころか上場廃止にもならない
そんな腐敗国家は衰退するよ
直接本番で同士討ちで戦えばいいじゃんというシステムの名残か、日本の政党にはアメリカみたいに予備選挙をやってから本番選挙へ…という仕組みが弱い
自民党や維新は個人商店の集まり、公明党共産党は組織化されてるけどトップダウンだし、立憲に至っては民進ぶっ壊れてまともな党組織すらないだろあれ
党内の民主的制度をちゃんと確立したほうがいいな
そいつらを選んでるのは日本国民だ
残念ながら