4年ほど前から”この異変”に気付く大学職員が出てきているようだ。
天文物理学者のキャサリン・ガーランド氏が問題に気づき始めたのは2017年秋。
工学科で教鞭を取っていた彼女は、ジェットエンジンのシミュレーションソフトウェアを使う学生たちから”思いもよらぬ質問攻め”にあった。
それは「ファイル指定でエラーが出たのでどうすれば良いか」という単純なもの。
ガーランド氏は生徒に「どこにファイルを保存したか」と尋ねたが、何度聞いても彼らは戸惑うばかり。
デスクトップに保存したのか、それとも共有ドライブに保存したのか、何人もの生徒が「何を言っているのか分からない」と困り果て、質問の意味すら理解していなかった。
ガーランド氏は同僚も同じ問題に悩まされていることに気付いた。
どうやら最近の学生はフォルダやディレクトリといった概念を理解していないようなのだ。
サセックス大学のリンカーン・コリング講師は「特定のフォルダからファイルを取り出す作業」を研究生に指示した際、クラス中がポカンとなったことに気付いた。
またエアフィト大学のニコラス・グアリンサパタ講師も、生徒たちが特定の書類を探すのに苦労しているのを肌で感じた。
<海外の反応>
・ 20歳の甥は7つの頃からゲーミングPC触らせてるけど、Steamを起動する方法しか知らないw
・ 正直こうなると思ってた
・ 「コンピュータって何?」
・ 自動車と同じ現象が起きてるな。昔の人は車の構造を理解してたから故障したらどこを修理すればいいか目星がついてたが、最近の人は想像もできないっていう
・ 写真や音楽ファイルなんかもアプリ側ですべて収集してソートしてくれるしな。わざわざフォルダ作って分別する意味がない
・ 最近はなんでも検索ひとつで済むようになってきたしな
・ 次はなんだ?キーボード使えない学生がいるとかじゃないだろうな?
昭和生まれかよw
昭和はディレクトリだよw
dirでファイル一覧を表示したり
windowsはフォルダ
Linuxはディレクトリ
??
Macを買ってフォルダを見てすべてを納得したw
階層だっけ?
CにインストールしようとしたらD含めてまるごと消された
スマホ脳はマジヤバい
今後の日本はお先真っ暗だわなw
最近のデジタルネイティブ世代なら
小学生のときからCやアセンブラを
自由自在に操れるんだろうと
羨ましかったんだが
どうしてこうなった?
手を上げてみ
Macぽく見せるためにフォルダと言い出した
Linuxでは昔も今もディレクトリと呼ぶ
まぁ昔と違ってゲームやるにもSteamとかだとフォルダ覗かんでもmod入れられるからね
分からんでもある程度は使えるのかもしれん
俺だ
でも全部ショトカだけど
Androidのほうがじじむさくて好き
これが当たり前の世代に若者がなったということか
ファイルの階層構造が、わからなくなるような作りに、
わざとしてる。
こんなOSで育った、今後の若者は大変だと思う。
わからない奴は..
たしかベトナムにも負けてたよな
昭和が何年あったと思ってる?
ディレクトリは階層
全OS・言語で使える
フォルダはラベリングの問題でデータ管理やね
パーテションって意味あるんッスか?
PCはインターネッツするのも大変
一番地獄なのはまず最初にセキュリティソフトをインスコする事
大抵の若者はここで心が折れる
学校のPCでvisualbasicを使えるから勉強の為に
その起動ファイル(.exe)だけをフロッピーにコピーして持って帰って
家で起動しようとしたら動かなくて泣いたわ」
ABはフロッピードライブ用
コピーのために二つ分必要