これまで好業績の企業に設備投資や賃上げを促す発言を繰り返してきた麻生氏だが、コロナ禍では、ため込んだ内部留保でかえって雇用の維持や運転資金確保など助かっている企業もいるとの見方を示した形だ。
同調査によると、企業の内部留保に当たる利益剰余金は475兆円(金融、保険業を除く)。伸び率は前年度比2・6%増と18年度から1・1ポイント縮んだ。同省は「年度末にかけて国内でも広がったコロナ禍の影響があるのではないか」としている。
麻生氏は「結果論だが、内部留保が厚かったところの方が、コロナの騒動に耐えるだけの企業体力があったってことになる。そこはちょっとあれだが……。もう少し設備投資や給与に回ってしかるべきではないか」とぼやいた。
https://mainichi.jp/articles/20201030/k00/00m/010/145000c
この馬鹿は
でも内部留保が多すぎたことが日本にとってはよかったことは事実
それまで否定するのは意味が分からない
ホンコレ
>>53
内部留保は雇用安定ふくめ公益をもたらすが、個人の貯金は公益をもたらさないだろ
それくらい読み取れバカ
雇用安定?このコロナ禍で過去最高の内部留保とか言われてる企業群がどれだけ早期退職や減給・ボナ減らし(無し)やリストラしたんだか
内部留保が無かったら、それ以上に酷かっただろう、という話だからなぁ、内部留保が無ければボーナスなんてすべて無しだろ
と言うか企業は社員の為に内部留保使ってるのかどうかがまず怪しいんだが
金融、保険も入れたら1000兆円超えてるんやで
頭おかしいやろ
この金、本来は日本人が得るはずだった賃金
企業が賃金を払わず、日本人労働者から搾取しまくった金だからな
その「内部留保とやら」で、株主(資本家)は損してるんだぞ。
配当も成長投資もされず、ただ溜め込んでるんだからな。リスクは押し付けられてさ。
じゃあ誰が恩恵受けてるかって、それは正社員だよ。
景気後退期の人件費リスクに備えて溜め込んでんだから。
解雇規制で社員を整理出来ないからなんだぞ
それなのに寄越せってどういう事? 会社潰れたら税金でた自分ら助けろ言うんか?
。
結局内部留保関係なく国の補助金にタカるだけや
よしんば助かっても、まずお前らが助けろ
気違いかコイツ
雇い止めしてるやん
希望退職募ってるやん
それを政策にするのが仕事でしょう。
とっとと派遣を原則禁止に戻して
国内市場に金を撒けよ。
日本の恥w
それ。
まあ字面からして、いかにも
企業が溜め込んだ現預金みたいに
見えるから誤解されがちではあるけども
だから倒産寸前
アメリカは投資家が非効率な資金のプールを許さないからな
適応できない赤字企業は速やかに淘汰されるべきという考え方だろ。
日本のように経営陣と従業員が食っていくだけの稼ぎしかできないゾンビ企業が
投資もせずにその内部留保で食いつないでるという状況は日本の競争力を損なうことになる。
中小は苦しんでる
コロナが良い実例になってしまった
その方が良いんだよ。
日本は倒産したら終わりって感じで駄目だわ。
たぶんこのコロナでもアメリカの方が立ち直り早い気がする。
日本は失われた何十年とか、また始まるだろう。
切り返しが早くないとグローバル社会では置いてきぼりだな。
ただ外交時のコミュ力だけはあるからそれだけ顔出しときゃいいのに
未曽有の被害コロナ禍を見越して内部留保していたわけでは無い
誰でも分かるようなことを殊更、偉そうに言うんじゃない
年末の運転資金調達に走ってるよ
コイツを財務大臣にしたの誰だよ。
現金だと思い込んで話が噛み合わない奴が多過ぎる
ただ、一時的に巨額配当をするバカ会社があるけど、愚の骨頂。
配当性向を少し上げる様な、長期的な還元をすべき。
企業は現金がなくなったら倒産する
内部留保がいくらあっても関係ない
みたいな話だな
山に入る人間にGPSを持たせて救助隊と連携するとか、
そういう緊急時のシステムを作っておくとか、やれることはいくらでもある訳で
人跡未踏の秘境ならともかく、
現代の国家が非常時の経済環境を整備しておかずに
「個々の努力で助かった」とか、むしろ恥ずかしい話じゃないの?