不漁が続く静岡県の駿河湾サクラエビ漁で、6月5日の春漁終了後、「乗り子」と呼ばれるサクラエビ漁船の乗組員が少なくとも50人以上辞める意向を固めたことが11日、関係者への取材で分かった。雇用している船主に慰留され、今後も乗船する意思を示した乗り子からも待遇改善を求める複数の嘆願書が、漁業者組織の県桜えび漁業組合や川勝平太知事宛てに提出されている。今後、辞める乗り子が増えれば、秋漁の操業に支障が出かねないとの見方も広がっている。
春漁の水揚げが漁史上最低の25トン余りにとどまったことで、サクラエビ漁師を辞め“下船”を決めた乗り子が増えた。「ここまで乗り子が一気にいなくなれば漁の存続にとって緊急事態だ」。由比地区(静岡市清水区)の船主は嘆く。関係者によると、サクラエビ漁師が所属する由比港漁協(同区)と大井川港漁協(焼津市)を合わせて50〜80人の乗り子が辞める意思を持っているという。
「(サクラエビ漁は)拘束時間が長い割に薄給で、辞めた方が別の仕事に専念できる」。すでに春漁後に辞めた男性(41)は不満を吐露する。サクラエビ漁の乗り子は600人以上とされ、「雇用主」の船主と乗り子の雇用関係は曖昧で、給与明細をもらっていない乗り子もいる。
男性には共働きの妻、小学生と幼稚園の子がいる。春漁の収入は8万9370円。現在はシラス漁や自営業で生計を立てている。男性は組合の操業方針に疑問を呈する。春漁では2日にわたる自主禁漁区内での操業も判明。「資源状況が悪化している中、組合の判断が信用できなくなった」と漁の将来に不安を抱いたことも大きいという。
※以下略、全文はソースからご覧ください。
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/785722.html
(2020/7/12 07:50)静岡新聞
それじゃ生活できんわ
無いものは、捕れないので転職するのが自然の摂理。
駿河湾の桜エビ漁は日本の資源管理漁業のパイオニアな
ちゃんと漁獲高を制限してきたんよ
記事見るとそれもできてるか怪しいみたいだが
大体、結果が全く伴ってないんだから、やっぱり出来てないんだろ
それでも水産資源が減ったということは
制限量が甘くて自然回復する量を超えていたのかねえ
河川の美化を言われるようになってから漁獲高が著しく下がったなんて話もある。
今まではどんだけとっても減らなかったのに、環境がーと言い出したら途端にと。
ここ数ヶ月スーパーで桜海老全然見ないもん
基本えびの皮食ってるような味だからそんなに旨いと思わん
生を食ったことないのか?
桜えびがないと、お好み焼きが寂しい
>男性は組合の操業方針に疑問を呈する。春漁では2日にわたる自主禁漁区内での操業も判明。
本職シラス漁師がパートタイムで乗り子してたのか?
漁師が組合の不正を告発とかまずくない??
沢山獲れて船主も乗り子もウィンウィン、消費者も新鮮な桜エビ、生シラスが食べられると嬉しいな
>「雇用主」の船主と乗り子の雇用関係は曖昧で、給与明細をもらっていない乗り子もいる。
単なるブラック企業じゃん。
全国どこの漁協でもこんなもんやで。
何を驚いてるのかと。
でもこんなので働くぐらいだったらまだコンビニとかスーパーで働いてたほうがいいだろ
冷暖房の効いた部屋で仕事してたほうがずっといいよ
そもそも富士川の堆砂や海底湧水がサクラエビの繁殖を阻害してるんだから、
そういった要素を改善しない限りこのままじゃサクラエビ自体、絶滅してしまう。
海老工船
東京でも年中桜えびが出てくるのおかしいもん
富むものは富、搾取されるものは搾取される。非常に厳しい世界。ま、なんでこんな世界が未だに放置されてるのか知らんが。