11/27(水) 16:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00000546-san-soci
政府は27日、75歳以上の後期高齢者の医療機関での窓口負担について、現行の原則1割から2割に引き上げる方向で最終調整に入った。低所得者には軽減措置を講じることを検討している。令和4年度から制度を改める見通し。外来で受診した人の窓口負担に一定額を上乗せする受診時定額負担の導入は、最終的に見送られる公算が大きくなっている。
2割への引き上げは、急速に進む少子高齢化を背景に、負担をめぐる世代間格差の是正が狙い。現行の公的医療保険制度では、70〜74歳の窓口負担は現役世代並みの所得者を除き、原則2割、75歳以上は1割となっている。
政府内では、現役並みの所得がない75歳以上について、(1)全員を一斉に2割に引き上げる(2)導入後75歳に到達した人から適用する−という2つの案が浮上している。(2)の場合、70〜74歳は75歳になっても2割のままとなり、負担感の増大が避けられるとみている。
令和4年度からの導入をにらむのは、団塊の世代(昭和22〜24年生まれ)が75歳以上になり始めるのが4年で、社会保障費が急増するためだ。政府の全世代型社会保障検討会議(議長・安倍晋三首相)が12月中旬に取りまとめる中間報告に方向性を明記する見通し。
受診時定額負担については日本医師会が「3割以上の窓口負担となる」として反対しており、自民党内にも見送りを求める声が強い。来年6月の最終報告に向け、調整が続くとみられる。
変に病気なんか出来ない
おかしいじゃないか?
ふざけるなよ
無料だとふんだくり放題、自制させろ
本当これ!
月5000円違うときついだろ
介護保険で出来てるのに何故こっちでやらん
病院行くたびに銀行残高と資産状況見せるのか?
収入に応じで負担率が違うって言うけど
年金生活者は基本的に所得税がゼロ(年収400万以下の年金は控除)って事になっている
あと、預金での抑制は生活保護以外にはない
副業のように売りまくってるってのどうにかしろよ
若い人が減って高齢者が増えてるから仕方ないんだけど
その頃は移民だらけで若年層の人口はかなり増えているはずだが
生活保護世帯も同時にした方が良い
それでその5年後位に3割に引き上げる
その考え方がおかしいんだよ以下の人には自治体から不足分を
保護受けれますよって勧めるべきなんだよ
外人にはホイホイおろすのに日本人には受けさせない国が悪い
団塊世代前昭和21年生れ前なら1割負担かな
1を見る限り、団塊はどう転んでも2割負担だろ。
だが、(2)はねーわ。生まれが一年違うだけで負担倍増だと?ねーよ。
逃げ切ったのは団塊世代の前までだよね。
こうなるのは70歳で2割負担にとした時から一団塊世代の1割負担はないかも
って思ってた
現在どんな健康な人間でもだ
段階的にとか悠長に構えている時期は過ぎたよ。
仕事の遅いボンクラども。
病気になっても心配ないように全国民が無料で医療機関を利用出来る制度にしろよ。本当の先進国はそうなっているのに。日本は高い保険料払っているのに、また、払わされる。官僚や政治家が無能過ぎる。
イギリスだと治療法まで標準化されて医者がそれに反した治療やると保険適用外だ。
これ位やってみろ。
入院しても無料の健康保険もあるよね
健康社向けの安くて保障が良い保険の加入者からしたらたまったもんじゃない
そうだろうね。わかるわー反対があるから統一は無理だよね
あとは、自己負担を上げて使った奴に負担させろ。
働き手が減ってるから高齢者の負担をあげないとやっていけないだろう
今は行くたびに3割負担だよね。何でこうまで高くなったんだろうな
そういうデタラメ医療をやってきたからじゃね?
医療財政は赤字じゃなかったみたいよ
だったとしても、少子化高齢化は容易に予測できたであろう。
知らんけど人口が減ってるのに高齢者は増えてるから財政は悪化するだろうな
高齢になると病気をするんだから
では誰が負担するか? 使った奴が負担するしかあるまい。
若い人が多ければ医療財政は赤字にはならないだろうけど
今は最悪だよね。老人が多すぎる
人間誰しも死にたくないもんだ普段はカッコつけてるだけ
上の世代を支えるために租税負担をガッツリ背負って
下の世代に迷惑をかけないため恩典を削られて。
4割、5割にならん事を祈るしかできんね
ボリュームゾーンがその辺からだろうし
この制度が残ってるかも怪しい
報われる制度が最も平等だと思う。
支払額が一気に2倍になるがな
であっても安すぎる。
若い人も可にしてしまうとますますこの国が終わってしまう