場所は軽井沢駅から車で、中軽井沢駅から徒歩でともに15分程度。周囲には他の宿泊施設や商業施設、コンビニエンスストアもある。
客室は畳敷きで、木材などを使い気軽にくつろげる雰囲気にした。3人部屋の「ヤグラルーム」は面積を有効利用するため2層構造になっている。下段にはソファベッド、上段には2人用ベッドがある。広さは約20平方メートルで40室を用意した。
価格は季節によって1部屋1万8000円からだが、35歳以下のみで泊まれば1万6000円の固定価格に割り引く。2人で泊まれば1人あたり8000円、3人だと5000円強となる計算だ。既に4、5月の大型連休はほぼ予約で埋まっている。
シンプルな2人部屋の「ツインルーム」も約20平方メートルで32室用意する。1部屋の料金はヤグラルームと同じに設定した。35歳以下なら1人あたりの料金は8000円程度になる。広さ約30平方メートルと余裕を持たせた2人部屋「ユニバーサルルーム」も1部屋ある。
5日の開業記者会見で星野佳路代表は「かなりチャレンジングなコンセプトだ」と述べた。旅行する若者の少なさが将来の国内旅行需要の低下を招くとかねて懸念していた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40905240V00C19A2L31000/
これってエイジハラスメントじゃね?
子供、お年寄りが安いのは弱者なので理解出来るがコレは……
いまの40代あたりは一生損をするんじゃなかろうか
最多人口層なのに資産は最低という
悲惨な世代だからな
顧客として相手にされない
それよりも金を使わないのが30以下だろ
部屋でゆっくりできる感じじゃないから中年以上は使わんだろ
バブル世代や団塊ジュニア層は、クレーマーも結構いる印象だけれども。
若年層の客がいないんだよ
昔から金のない苦学生にサービスとか、三越のソーライスとかの話あるだろ
未来の顧客を育てるのは企業戦略で間違いじゃない
カップルできて、子供が増えれば、少子化対策という社会貢献にもなるわけでCSRとしても意味がある
近い将来に
ロスジェネ世代の社会保障負担が凄まじいことになるから
未来の顧客とやらが育つことは無い