■高速大容量のネット環境があればDVDのレンタルはいらなくなりますね。[男性/40代/会社員]
■地元のTSUTAYAが閉店した。[女性/40代/その他]
【2位】電話オペレーター(14.1%)
■今でも自動音声とかあるので。[男性/40代/会社員]
■既に大分減っているのでは?[女性/50代/主婦]
【3位】レジ係(13.6%)
■あるスーパーでお金を入れて自動で買い物が精算できる所があると聞きました!![女性/40代/専門職]
■近所のドラッグストアにはセルフのレジがあるので。[男性/40代/会社員]
【4位】印刷関連(7.8%)
■私もそうだけど、スマホやタブレットで本や雑誌を読んじゃうから。[女性/10代/学生]
【5位】ガソリンスタンド(7.4%)
■アメリカではセルフが主流。日本も増えてきているから。[女性/10代/主婦]
【6位】受付・案内業務(企業やホテルなど)(6.0%)
【7位】翻訳(5.0%)
【8位】自動車ドライバー(トラックやタクシーなど)(0.9%)
【9位】配達員(郵便局やピザなど)(0.7%)
http://okmusic.jp/#!/news/70135
https://news.google.com/?edchanged=1&hl=ja&gl=JP&ceid=JP:ja
格式高いホテルにはいる
これだわ
この世でもっとも要らない職業w
子どもの頃デパートとかで見かけたことあったけどなんのためにいるのかわからんかった
すごいな
今のエレベータの前身ってこんな操作が必要だったのか
俺の子どもの頃のは今と対して変わらんかったは
あれって憧れの職業とか言われてたけど
冷静に考えりゃ激務だよな
毎日、何時間も箱の中に居るって発狂しそう
近々では無くならないよ
その前に他の第三次産業の方が悲惨な目に合う
近所で新聞販売店をやってたおっちゃんは店が潰れたあと無職でブラブラしてる
配達の人の方がまた転職先がありそう
混雑してるとなおさら
同人誌も電子化されるのかなこれはちょっと味気ない気がするな
印刷するとどうしても絵が潰れるから実はデジタルの方が絵は綺麗になる
スーパーとかいたる所で必ず通販のカタログ見たけど今なんて家庭教師とか塾のチラシばかりだね
警備員でもやれ
じゃあ今と変わらないな
自宅警備員は三連休も関係ないから大変だ
既にいうまでもない状態だからかな
消える順番でいうとレンタル、CDショップ、書店の順
一時的なデータの貸出は完全にネットのストリーミングで間に合う
CDや本はまだモノがあるからダウンロードや電子書籍との差別化が微妙に成り立つ
裁判とかだと必要かも知れないけど
法律相談や心療内科みたいな職
つまり『人間がAIを相談相手に選ぶ』って時代は必ず来ると思う
それ最後まで残る職種に上がってたよ。心療内科とか専門分野の人間相手の仕事はやはり人間なんだと。何百年後は知らんけどね。
製紙業界は軒並みリストラだしね。
メールとかネットでの質問に対して「電話で」回答してきやがる
アレ何とかならないの、あっちの都合で好き勝手な時間に電話かけてくる
メールならもっと簡単なのに
めーるまどろっこしい。
電話のが楽じゃん。
スウェーデンとか市役所に公務員が1人〜2人くらいしか常駐してないらしいで
人口が全然違う日本で真似出来るかどうかは知らんが
「公務員減らせ」の小泉竹中改革のおかげで日本の役所もどんどんバイトや派遣に置き換わってる
センチュリーを艤装する業者も無くなるんだろうな
そういや屋根が御殿みたいになってる霊柩車見かけなくなったよね
レンタルビデオ屋、写真現像屋、ゲームセンター。
本当の意味の電話オペレーターはとっくの昔に機械化されてる