次世代実験車の名称は「TRI―P4」で、7日(米国時間)に世界最大の米家電見本市「CES」で披露する。米国にあるAIの研究子会社、トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)が開発した。従来の実験車は車両全周の200メートルの範囲を認識したが、新型車は2つのカメラと2つの画像センサーを追加し「両サイドや近距離の視野をさらに向上させた」(トヨタ)という。
認識性能、計算能力がどの程度高まったかは公表していない。自動運転の頭脳となるコンピューターボックスはトランク内を埋めていたが、新型は後部座席の後ろに収め、荷室の空間を確保した。
トヨタは20年をめどに高速道路で車線変更などができる自動運転を実用化し、20年代前半には一般道での実用化に加え、エリアを限定して完全自動運転ができる「レベル4」の確立を目指している。
2019/1/4 13:40
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39623240U9A100C1000000/
ここまで長かった・・・・・
このようなものが走り回るとむ雇用が大幅に失われて社会不安に陥るわな
>日本では自動運転は禁止すべだわ
>このようなものが走り回るとむ雇用が大幅に失われて社会不安に陥るわな
JR社員必死っすね 高速道路が快適になったら 新 幹 線 は大ダメージだからねえヾ(@⌒ー⌒@)ノ
日本みたいな複雑な所ではしばらく無理だろうな
それよりも建物で見えない両サイドの人を探知できる
子供の飛び出しにも対応できそうなレーダー作ってほしい
飛び出しには現状でも人間よりはセンサーの方が反応できるよ。
ただ、自動運転が事故を起こすと「自動運転だから事故を起こした」とミスリードされてしまうし、実際責任の所在がまだ明確になってない。
持ってて良かったw
運転操作が必要ないから免許も必要ない。
道路インフラもセットで整えない事には、いくら車の性能だけ上げたって
自動運転車の運用なんて無理ゲー
これね。大体日本の諸問題の九割はどうしようもないインフラのせい
なんだからそこを何とかするのが最優先なのにね
人間の目で認識できるものはAIも認識するようになるから無問題ちゃうの
イープラネットサービスが1つの試金石だろうね。
自動運転上手くいったら、物流革命おきるし。
ライダー高いのも商用利用なら吸収できるしな。
今だって自家用車の稼働率は6%だったかな
自動運転車が巡回するなら1/10で良い
トヨタはその為のサービスを立ち上げてるよね。
車売る以外のサービスをするために、色々なところと提携して進めてる
自動運転になったら余計に個人所有が増えるだろうよ
社会が変わらない限りみんなが使いたい時間と行きたい場所は同じなんだから
カーシェアなんて全く通用しない。相乗り?ならバスでいいって結論になる
とっくに目処がついてるなら、さっさと進化させたらよかったんよ