2018年12月29日 10時22分
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181229-OYT1T50035.html?from=ytop_top
2018年は日米ともに株価が乱高下した。トランプ米大統領といった要人の発言や、経済データに人工知能(AI)が素早く反応し、売り買いの注文を出す株式の高速取引が荒い値動きにつながっている。
日経平均株価は今年、2月と12月に2度も1000円超下落した。ともに、前日のニューヨーク株式市場で、株価が急落したのがきっかけで、つられるように翌日の日経平均が下落した。リーマン・ショックが起きた08年でも、日経平均の下げ幅が1000円を超えたのは10月の1回だけ。09年はゼロだった。株価の変動幅は拡大している。
要因の一つは、人間が関わらない自動取引の拡大だ。米国では、「アルゴリズム」と呼ばれるプログラムに基づくコンピューターの自動取引が広がっている。
市場関係者によると、米国では、自動取引が全体の約80%を占め、このうち、50〜60%が短時間に大量の取引を繰り返す高速取引だという。高速で大量の注文を出すことで、ほかの投資家を先回りして利益を拡大させたり、損失を回避したりすることができる。
しかも、自動取引はAIを活用するなど進歩している。ニュースの速報や、政府要人や企業の発表資料、重要な経済データなどを参考に、即座に売買を判断して実行するプログラムを組んでいる投資家は多い。
(ここまで540文字 / 残り579文字)
相場でオーバーシュート。
手数料が定額なとこでやるのが普通
そりゃ個人が勝てるわけない
アルゴリズムが引っかかるような取引も捕まるからな
勝手にやっとけ
多くの日本人がこういう考えなんだよな
だから投資が下手
たぶん能力の高いAIとバカなAIはあるよ
そのせいでボラがすごい
絶対割らない抵抗線で
売り総攻撃かけて売ってくる
分析出来る人は、
暴落予想するから慌てて売ると
それ、全部食われる
鯨がプランクトンを飲み込んでいるみたいな感じ
になるわそりゃw
ど素人個人投資家がAIに勝てるわけがない
新興市場なら勝ち目あるで
その新興株でどえらい目に遭った10月
えー、外国人個人投資家は、個人でも使ってるよ
東証はわざわざアローヘッドにして高速取引を推奨してる有様
東証だって民間企業
高速取引に対応しないと顧客が離れちまうからな
東証のお客は機関投資家や証券会社だから、大人はやりたい放題で
個人投資家が大人に一発入れると即逮捕されるんだな。
薄い買い板一気に売り崩して値段下げたら
その値段の売り板に株を即座に並べる
この時間ほぼ時間差なし
ま、値段を打ち込んだのも相手は見ているw
チミの動きは見切られているんだよ
こじろうくんw
チミとか21世紀になって以来初めて見た
fx業者からスキャルピングという事で口座凍結されるらしい
逆かも知れないぞ
予想以上に一方的に動くから
早く損切りしないと大損する可能性が高くなったかも
なんの意味もない
ただ金持ちが庶民から金をもぎ取るだけの仕様です
中長期で儲ければいい
面白いのかな、厚すぎてなんかや
どんどん資金を減らして退場させるプログラムだったりしてw
AIvsAIだろうから共喰いし合ってるであろうねえ
AI自体があまり賢くない上に、AI同士だとあまり儲からないからね。
スイングとか長期トレーダーには、ほとんど影響ないぞ
敏感に反応しすぎ