年金の支給額は、物価や賃金の変動に応じて毎年決められますが、ことしは、全国の消費者物価指数が先月まで、1年11か月連続でプラスの状態が続いているほか、賃金の水準を示す指標も、プラスの傾向にあり、来年度の支給額は引き上げられる方向です。
一方で、物価と賃金の上昇よりも、支給額の伸びを抑制する「マクロ経済スライド」という仕組みも実施される見込みで、抑制分を差し引いた来年度の年金支給額は、0.1%の引き上げとなる見通しです。
引き上げにより、国民年金の支給額は月額6万5008円、厚生年金は夫婦2人の標準的な世帯で22万1504円となります。
実際の支給額は来月公表される、ことし1年間の物価上昇率を踏まえて正式に決定される運びで、支給額が引き上げられれば平成27年度以来となります。
2018年12月23日 5時17分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181223/k10011757421000.html
年金が0.1%増で良いのであれば最低賃金アップも0.1%とすべき
労働人口が減ってるので無理ね。むしろ支給額は少しづつ減らしていかないとね。
これ
ナマポの方が得とかありえんだろ
一気に改善するよね。
あまり心配しなくていい。
少ないか? 生活保護所帯は医療費補助などがあるから完全に、生活保護所帯より生活は苦しい。
文句言っても誰も助けてくれないが。自己責任だといわれてさらに落ち込む。
不足分を生活保護申請すれば良いだけやん
国が定めた福祉制度を受給する事に過度な拒絶反応持ち過ぎでは?
しかし国民に支給する金はほんと抑制するな
公務員給与並みに引き上げたれよ
死ぬしかない老人に金使ってもしょうがない。
子供と現役世代を大事にしないと。
保険料も支払わず、かつ、病院の診察料金も支払わなくて
もいいのかなー。ひょっとして、介護保険料も支払わなく
てもいいのかな。、
普通は、高齢になると医療費がかさんできて、生活が
圧迫されよな。
月5000円の終身年金を作るのに、民間の保険会社だと保険料は150万円ぐらい必要だぜ。
65歳から10年近くは生きないと元が取れないわけだが、
75歳まで生きれる気がしない俺。
消費税分請求できる生活保護の方がいいじゃないか
政府は真面目な者に苦痛を押しつける卑怯者だ
ここ数年だけでも、3,3兆とりこぼして
高齢者に保険料盗みとられてる状況だから
それを主張するなら、まず3,3兆遡って徴収してからなんだろうな
墓場まで金持っていかないから
貯蓄しない分、景気に好影響