RIZAP(ライザップ)グループは、2018年9月中間連結決算の赤字転落の主因となった
M&A(合併・買収)による拡大路線の転換を進める。瀬戸健社長(40)は20年3月期の
営業黒字化を掲げるが、業績回復には本業のフィットネス事業で成長を維持できるかどうかがカギを握る。
「くれぐれもご安心いただきたいのですが、(本業は)好調な数字を維持しております」。
11月19日以降、同社の店舗では瀬戸社長の名前を記した文書が会員らに配布された。
5日前の14日、19年3月期通期でも最終利益、営業利益とも赤字に転落する見通しを
公表して以降、株価が急落し、数十万円の会費を前払いした会員の間で動揺が広がっていた。
経営再建に向け、この2年半で子会社を23社から4倍弱の85社に増やした積極的なM&Aも
原則として凍結し、不採算の子会社は売却を進める。瀬戸氏は読売新聞のインタビューに応じ、
「(子会社は)取得時より高く売却できる可能性もある。赤字は1年で十分だ」と述べ、
20年3月期の営業黒字化という「コミット(約束)」に自信を示した。
本業のフィットネス事業で、11月末時点の延べ会員数は約12万5000人と前月末比で
1%増となった。年明け以降は「正月太り解消」などの需要を積極的に取り込んでいく方針だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00050013-yom-bus_all
ジャンルを問わず倒産寸前の会社を買いまくった
草
岡村隆史は深夜のラジオで愚痴りまくってたし
経営的に正しい戦略なんだろうけど、正月太りをコミットされてるようで腹立つ
只今身をもってダイエット実践中!
今までのはバルクアップだから!
これから減量期に入るから!
本業でもうかってる以上の損失を出した責任は誰が取るの?
そんなやつに頼ろうとした創業者が弱ってきてるのは間違いないが
カルビーの人は逆にM&Aに反対じゃなかったか?
そう
負ののれんで利益を計上していたことを早々に見抜いて健全な財務体制にすべくM&A凍結を進言したがM&Aに積極的だった役員が反対
結果、最高執行責任者を退任して構造改革担当になった
つきっきりの特殊技能って個別塾講師とかもそうだけど時給換算1500やら2000でもいいのに
ダルビッシュに豆乳のがマシとか言われてた奴
ラーメン屋が2年ごとに屋号変えて違うマスターが入るみたいな
客「また芋助が夢とか言って引っかかったな」
>「(子会社は)取得時より高く売却できる可能性もある。赤字は1年で十分だ」と述べ、
こいつらが買収したのはどうしようもない倒産寸前の会社ばかり
それを安く買うことで見かけ上利益が出てるように見せてただけ
高くなんか売れるかよ
客には極度の節制を求めるのに
ジーンズメイトとかw
湘南ベルマーレ
やっぱりデブは治らねぇ