日本の対中ODAは中国が改革開放政策を打ち出した翌年の1979年から始まり、有償資金協力の円借款や無償の資金協力、それに技術協力を通じて、合わせて3兆円以上を供与し、中国の経済成長を支えてきました。
円借款と金額の大きな無償資金協力の新規供与はすでに終了していますが、日中両政府は今回の安倍総理大臣の中国訪問に合わせて、このほかの無償資金協力と技術協力についても今年度の新規案件を最後に終了することになりました。
安倍総理大臣が今月26日の李克強首相との首脳会談で提案して理解を得る見通しです。
対中ODAは、道路や発電所といったインフラ整備のほか、環境対策や人材育成など幅広い分野で活用され、日中の協力関係を支える大きな柱となってきましたが、中国が日本を抜いて世界2位の経済大国となる中、日本国内で対中ODAを疑問視する声が高まっていました。
日中両政府としては今後対等な立場で第三国でのインフラ整備などを話し合いたい考えで、新たに「開発協力対話」を立ち上げ、途上国支援などで連携を図ることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181023/k10011681541000.html
当たり前だ
有料投資先だったわ
つか、中国からの留学生に生活費まで面倒見てる制度いつまで続けんだよ?
中国韓国に援助して日本は落ちぶれて感謝すらされてないんだから
だねぇ・・・
感謝どころか侵略してきとるわw
国対国の性善説に基づく支援が如何に無駄なのかよくわかるよな。
このエビデンスを基に今後は支援を控えるべき。
国によって支援や投資の度合いを変えるのは当たり前。
官もアホだけど企業もアホ
あの松下幸之助すら騙された
どうせ名称を変更して今までとまるで同じになるんでしょう?
当時は米ソ冷戦花盛りだから別に誤りとはいえない
結果論だ
なんだかんだ言って中国製品や野菜は(値段的な意味で)庶民の味方だったろ
露骨に属国じゃねえか
まだ続けてやがったのか
アメリカに圧でもかけられたんでしょ
アフリカ諸国の頬を札ビラで叩いてるからな
中国の金の使い方を少しは見習うべき
破綻させて植民地化してる
後進国ぶって恩恵受けてんだよなぁあの国。誰がどうみても不正だわな
レンタル料払ってまで見るもんじゃない
決して安くない、むしろ高額なレンタル料払っているのに、報道の仕方が中国が日本のために貸してくれましたっ、てやたら恩着せがましいよな。
ウイグルやチベット独立に振り替える予定(笑)
日本に援助して欲しいくらいだからな
アフリカとかあんだけ援助してやったのに
安保理の時のとかで、日本に投票しなかったりするし
あいつら、恩を仇で返すだけだったわ
金だけ盗られただけ
ODAとか、全く役に立たん
今すぐ全部やめて、消費税増税を中止しろ
こっちが施しをしたら返してくれるってありえない
信じすぎもあるけど、敗戦国で世界的圧力が強いから、海外みたいにやりたい放題できない
同じ敗戦国のドイツは自分達の立場を少しでもよくしようと、日本叩きまくってるからな
評価されるべきことだけど、またうるせえのがわくんだろうな
共に戦ったあの国はなぜかいつまでも喚いてるけど