東証を傘下に持つ日本取引所グループ(8697.T)は9日の会見で、同日午前7時32分ごろ、特定の証券会社が通常の1000倍以上の規模で発した通信経路確認の大量の電文が障害の原因だったと説明したが、証券会社名は明らかにしていなかった。
2018年10月10日 / 06:58
ロイター
https://jp.reuters.com/article/tse-idJPKCN1MJ2OT
メリルリンチって
リーマンショックの時も何かやらかしてなかったっけ?
バンカメに身売りしたよ
日本の屋号は変えてない
で、俺は混乱の中クビになって40にしてフリーター
人生って分からんね
証券会社が1000倍だからそりゃエライコッチャでしょ
ロードバランサーが機能しなかったとか、脆弱すぎる。 何のための負荷分散装置
なんだと小一時間問い詰めたい。 ラックマウントの飾りか?
>>31
>>25
>>20
何か勘違いしてるみたいだけど今回は東証何の落ち度も無いからな。
決済系は4系統用意してて他3系統は通常通りの決済が出来てた。
で、東証は最低2回線使って取引しろと言ってて、それ守って無い
証券会社特に大手のシステムに疎い所が切り替え出来ずに決済不能になった。
ネット系はシステム分かってるから他回線選択して。
通常通り営業。
大手証券はマスコミスポンサーだから東証しか責められない。
損害賠償は、証券会社にどうぞです。
なるほど、これは分かり易い。
正直、ニュース流し読みだったから他が通常運用できていた事すら知らなかった。
どうりでうるさい外資系の、そして顧客でもあるメリルリンチが大声で責任追及しない訳だ。
自爆が分かっているのか。
むしろ、もしメリルリンチが4系統使って分散していたら、4系統すべてが落ちた
可能性が高いのでは? だから、双方痛み分け。 泣くのは投資家という名の鴨。
なるほどな。こういう事か
リスク管理が甘すぎる
サイバーテロ来たー
いくら賠償金払わされるんだろうか?
1兆円位か?
アメリカの賠償金は容赦ないからなあ。
日本もその位やらないと、またやらかすだろう。
それとも、メリルのシステムの不具合で大量にやっちまっただけなの?
想像するしかないが。
システム改修じゃないかな。
連休中に経路確認電文投げる関係のプログラム修正して、大してテストもせずに本番適用。
インターネットならともかく、限られた通信相手しかいない閉鎖的なネットワークの中でDOS攻撃みたいなのは想定してなかったんだろうね
想定してないというかその部分にコストかけてらんねえみたいな所はあるよ
社内の関連システムとのパケット流通でのDOS攻撃まで想定してシステム組むなんて事はまず無いが、今回のようなトラブル起因があれば障害になるわけだし
その辺をどこまでは信頼してどこからはフェイルセーフを考えないといけないかはとにかくコストとの勝負だもの
メリルリンチは連休中にシステム改修し、現在原因を調査中。
> 東京証券取引所の株式売買システム「アローヘッド」で生じた一部接続障害で、
> 原因となった大量の電文送付は、メリルリンチ日本証券の顧客である米国の
> 機関投資家が同証券を経由して行ったものだったことがわかった。
>
> 関係者によると、顧客は毎朝、株式の売買に先立って、メリルリンチ日本証券を
> 経由して東証のシステムへのログイン作業を行うが、ログインがはじかれると
> ログインされるまで自動的に動作を繰り返す仕組みになっている。9日朝、
> 顧客の米機関投資家はログインできず、ログインを試みる作業が繰り返され、
> 結果として大量の電文送付につながったという。
>
> 別の関係者によると、東証のシステムは接続確認の際に大量の電文が送られる
> ことを想定した作りになっていなかった。
すべて、脆弱な作りの東証が悪い。
おそまつでワロタ。東証が悪いな
を、1000回で落ちたのね
システムダウンさせて暴落の引き金引く。
で、買い戻して大儲けする簡単なお仕事です。
本番前に、ちゃんとシステムが落ちるか
確認したかったんだろうな。