このため、経済活動が活発になればGDPは拡大し、逆に後退すればGDPは縮小する。このことから、景気判断の際にも重要な経済指標の一つとなっている。
また、国内で生み出された生産の合計を示すGDPは、国内で分配された所得の合計、国内で発生した需要の合計にもなる。このように、国内の経済活動や海外との取引によって生み出されたいわゆる付加価値を集計したGDPは、生産、所得、需要といった3つの側面から測ることができ、この関係を「三面等価の原則」という。
日本のGDPは内閣府が公式に推計・公表しており、2017年度の名目GDPは549兆円で6年連続増加している。また、我が国のGDPを国際比較してみると、ドル換算ベースで2017年は4兆8721億ドルとなり、米国と中国に次ぐ世界第3位を維持している。
しかし、世界のGDPに占める日本の比率を見ると、1994年時点では17.7%だったが、長期の景気低迷や中国をはじめ巨大な新興国の台頭や円安などの影響により縮小を続けた。そして2017年時点では6.1%にとどまっている。
更に、2016年時点で38,440ドルとなった日本の一人当たり名目GDPに至っては、中国の約4.4倍の水準にあるが、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中では93年の2位から25位にまで低下している。
このように、日本のGDPは、これまでの国内経済の停滞と世界経済に占める新興国シェア拡大等により、地盤沈下から抜け出し切れていないことを示している。
続いて、日本経済の現状をとらえるため、我が国の国内総生産(GDP)を需要(支出)側から見てみよう。2017年度の速報値に基づいて名目GDPの主要項目を見ると、構成比は個人消費が55.4%、住宅投資が3.2%、設備投資が15.8%、公共投資が5.1%、輸出が17.9%、控除項目である輸入が17.0%となっており、米国に比べて個人消費が小さく設備投資が大きい構造になっていることがわかる。
これをアベノミクス以前の2012年度と比較すると、最も構成比が上がっているのが輸出であり、アベノミクス以降の景気回復局面では輸出がけん引していることがわかる。ただ、もう一つの特徴として、戦後二番目の景気回復が続く中で、個人消費と政府消費の抑制度合いが強いとの見方もできる。
一方、2015年の名目GDPを生産面から見ると、主要産業のシェアは農林水産業で1.2%、製造業で21.0%、建設業で5.5%、卸売・小売業で13.7%、金融・保険業で4.2%となっている。
これをアベノミクス以降の時系列で見ると、東日本大震災で大きく落ち込んだ電気業や、輸出の影響を受けやすい製造業、公共投資の影響を受けやすい建設業のシェアが拡大基調にある。対して、個人消費の影響を受けやすい卸売・小売業やその他サービスのシェアが縮小しており、消費税率引き上げや社会保障の効率化が産業構造にも影響を及ぼしていることが分かる。
戦後2番目の景気も2019年は岐路に
こうした家計部門の低迷はGDPを所得(分配)面から見ても分かる。実際、国民所得に占める雇用者報酬の比率を示す労働分配率は2008年度の72.1%から2016年度に68.9%に下がっており、企業が儲けを家計に分配する度合いが低下していることがわかる。
この背景には、デフレマインドが依然として蔓延していることと新興国の台頭を契機とした経済のグローバル化がある。つまり、過去20年以上のデフレのトラウマで企業経営者が賃上げに臆病になっている、企業の生産拠点や販売市場の国際化、株主構成の国際化、といった要因によって企業がグローバル化によって景気回復を主導しても賃金が伸び悩み、政府が財政健全化を急ぐことから内需が盛り上がらない構造になっている。経済のグローバル化は止まらないため、今後も政府が財政健全化を急ぐことが続けば、企業主導で景気が拡大しても家計が低迷する構造は続く可能性が高い
以下ソース
https://zuuonline.com/archives/188563
東京都心部はだいぶ綺麗になったし、今後もまっしぐらによくなるぞ
災害時、停電もない
昨日久しぶりに新橋に飲みに行ったけど
飲み屋もカラオケ屋も道端も人で溢れかえってたよ
消費が激減したままあまり回復してないのでその時点で不景気です
なまじ外部環境がいいから余計にね
これを続けていかないと
こんな簡単なことすら誰も分からない。
だから失われた28年なんて事になる。
少子高齢化と不況は関係ないぞw
関係あるよ
そんな事も分からない連中ばっかりだから
日本はこのザマなんだが。
日本にはもう、大型船の設計図をかける技術者がいないんだよな。。。
GDPより再分配不足で貧しいと口にする人が増えたほうが真実だろうな。
大体公文書偽造の国だしね。
シェアより利益を優先せよ
GDPだっておんなじ
世界を見るためにシェアは参考にしてもよいが
国内でどうカネを回すかが一番大事
実際はどうなのか分からないよね
だから元々参考にしない方がいいと思う
とりあえず、GDP は
教育、医療、福祉、介護には
ダイレクトに響いてくるだろうし
AIなど新産業の投資規模にも
ダイレクトに響いてくるぞ
暴論をいってしまえば
GDP 成長を捨てるということは
後期高齢者医療負担を1割から、4割5割と増やしていくことを意味してしまう
マクロ経済では景気を測る指標として有用
実際GDPは税収に関係してくるし
でもGDPは公共工事等を増やせば簡単に増えるし、円安になっても増えるし、株を釣り上げても増える。
こういう特殊な要因を含めてしまうGDPは実体を必ずしも表せないと思う。
確かに優秀は優秀なんだけど
気がついたら仲間内で足の引っ張り合いやってるんだよな
もっと目を外に向けて仲間とは手を組まなくちゃ
アベノミクスに肯定的みたいだし
けっこう的を得た発言に思えるけどな
現状を正確に知らずして分析も対策もできない
お前ら子作りしまくれよ
子作りせんでも需要は外にある
内需に拘る必要がそこまでないかと
あとは賃金か
それは、一人当たりGDPの低さを見れば分かる。
日本は老い先短い老人国。今後ますます落ちて行く一方。
普通はプールとかテニスコート付きの広い家に住んで満足って言うもんだけどな。
進歩していると錯覚するからな。
というか、アジアアフリカ各国の成長もあるから、シェア論議になるとアメリカもシェア減ってないか?