来年10月の消費税率の8%から10%への引き上げを確実に実施するとともに、「将来的には、15%超への引き上げも視野に入れる
必要がある」と検討を求めた。前年度の提言では「15%程度」としていたが、
政府の財政健全化が遅れているとし、より抜本的な引き上げが必要との認識を示した。
提言は「膨張を続ける社会保障費の安定財源として、消費税の果たす役割は極めて大きい」とした上で「10%への引き上げを必ず実施すべきである」と、
これまでの立場を強調。さらに「他国に類をみない厳しい財政状況」を指摘し、税率15%を超える引き上げに踏み込んだ。
将来的な消費税率のさらなる引き上げをめぐっては、経団連が18日に出した提言では、具体的な税率にはふれていない。
経済同友会の5月の提言では「ポスト10%の引き上げにかかる議論を早期に開始する必要がある」とした。
政府はこれまでに10%への引き上げを2度延期し、今年6月の経済財政運営の指針「骨太の方針」では、32年度の達成を目標としてきた
国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化達成を5年先送り。関経連は、財政再建を急ぐ必要性が増したとの危機感から
「15%超」への言及を決めた。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180928/mca1809281633018-n1.htm
それな
先陣切って試しにやってみて欲しいわ
公平な負担って言葉良いけど実際は思考停止させる悪魔の言葉だからな
消費そのものに抑制がかかるからな
あたり上げるのもどうかと
個人家計に税負担を押し付けようとする
この姿勢は気に入らない
景気浮揚で税収向上をと言うべき
https://www.youtube.com/watch?v=DR1pNGViYng
大阪府では借金を返済することにこだわった
大阪府の財政の幹部に、一体大阪府はどのくらいの借金まで負えるのか計算してくれと、一年半研究させた
結論はわかりませんとなった
アホか
しっかり貯めとかないと
徹底的に消費を切り詰める
物品税とかがあったし
数だけは多い団塊がなにも高齢化対策せずにきたから
自分たちは逃げ切れるとな
従業員の平均給与と役員報酬の格差に応じて累進税率適用すれば良い
上げられるほうのことなんか知ったこっちゃないわな
法人税は下げて って財務省に媚てるだけだろ これ
その消費税は患者が負担してくれるのか?
負担するとして患者の支払う消費税たけで賄えるのか?
結局国の医療費負担ふえるたけやろ
受益者負担の原則だろ常考
だから医療費全部にかかる消費税なのか
負担分たけにかかる消費税なのかどっちなの?
それに病院側か納税業者になったら納付する際に控除分はっせいするから患者側から受け取った消費税でまるまる納付することないんだけど
本当に医療費に消費税かけることで解決すんの?
適当に言ってない?
そしたら痛みに慣れてきます。
実質消費税率13パーセント越えだよ
議員定数削減こそもう開き直って増やす方針だし
法人税を上げろとは絶対言わないくせに
胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり
日本の経済において財政黒字化したのは、
バブル期のたった二年ぐらい(笑)
つまり、景気が良く国民の所得が大きく拡大する状況でしか成立しない。
政府の財政を企業の財政感覚で一緒にするアホども(笑)は、日本経済のガンだわ。