クレジットカード加盟店が悩む
・加盟店手数料の高さ
・加盟
・脱退
・現金払いしてほしいのが本音
などについて語ろう。
加盟店でなくても歓迎。
「加盟店手数料を客に負担させる加盟店」
は専用スレがありますので、
そちらでどうぞ。
世界中で展開してるコストコに切られたんだからな。
クレジットカード使えない店とかあるし。
加盟店の方々は決着したのかな?
セキュリティが心配
薄利多売業種を除いて、粗利30%とかで、クレカ払いだと客単価10%以上上がるから
3.24%手数料とられても儲かるっていう算段が一般的なのでは。
頑なにクレカ決済導入しない個人経営店舗ってその算段ができないんだよね。
ワンプライスのメニューしかなくて行列ができるような店のランチ営業だと
クレカ払いにしても客単価上がらないから単純に損っていうのは分からなくもないが。
金融業界も決済手数料控除とかぶちかませばいいのに
同業では最高値か?
同じ国のコストコですら、
アメックスを見限った訳で。
日本だと、JCBと同じ。アメックスなのに、印字もJCBと書かれる時ある。
昔はJCBのみ使えるなんて店もあったんだけどね。
今のままの手数料取ってたら、業種によってはカード導入は無理だけど、コード支払いで手数料激安だと、一気に進むかも。カード会社が踏み倒しの信用リスクとるクレジットカードでは無理だけど、プリペイドなら0.5以下も可能。
乗り入れしてるしね
JCBのおかげで日本のクレカインフラが広がった面はあると思うけど
それもあって日本のクレカ手数料が全体的に高いのかね
そりゃそうだよ。
JCB AMEXは手数料高いことあるからね。
VISAMASが下がるのに、なぜか下がらない。
仮説1)スマホに負けた
スマホで買い物が出来るのにわざわざクレジットカードを別に持つ意味が無い
仮説2)若者の消費行動の堅実化
激安店はカード会社に手数料を払うくらいなら値下げしてくれる(だからカードは使えない)
「カードを使えない店≒安くて良い店」って評判を店側も気にするようになった
無職や生活保護にも発行するほどのザル審査
ラグジュアリーカードは本当に懐が深い
そこのスタンドが主要ブランドのほかに地元の日専連カードとも契約してたが、
社長が「日専連は手数料がすごく高いから正直日専連のお客さんには来て欲しくない」
と言っていたそうだ。
具体的な数字は聞いていないが、そこの日専連はJCBよりも加盟店手数料が高いそうです。
何を悪巧みしてんの?
↓ ↓ ↓
現金だと一目瞭然だがカードだと漠然としてるし麻痺する。
要するに金を使わせたくて仕方ないのさ
↓ ↓ ↓
クレカの目的は金銭感覚を麻痺させることだからな
気付かずにたくさん使わせて手数料もがっぽり貰う
使いすぎの金を払うために馬車馬のように働かざるを得なくなる
この無限ループで奴隷状態を永続させることが目的
税制優遇に応じる財務省の腹は自営の所得捕捉率高めて税金きっちり払わせるためでしょ。
脱税してる小規模店にはメリットないし
キャッシュレス対応してないとユーザーからうざがられるくらいの風潮まで持っていけるのかな
あんなに高い手数料払ってたら、その分値上げするしかないだろ。
カード作るだけで、あんなにポイント渡したりするのは、カード会社の小売店からの搾取が大きいからだろ。
カード手数料は1.5パーセント以下にならないと、カード導入はしたくないところが多いだろ。
カードは使えるけど、ポイントはつきませんという選択肢を加盟店側に認めるべき。
税金時のように、手数料の上乗せを無理やりつけた理論で認めるのもいいけど。
諸外国はどうなんだろね、日本よりキャッシュレス化が進んでるんでしょ?
極めて高い場合は、その8%はほぼ消費者が実質負担してる。他方、供給側の価格弾力性が
極めて高い場合は、ほぼ事業者側が実質負担してることになる。
その8%はほぼ消費者が実質負担してる。他方、供給側の価格弾力性が極めて低い場合は、
ほぼ事業者側が実質負担してることになる。
なるほどな。
逆に国の税収あがるかも。
ただしクレジット会社には天下りもいるわけで。
国は先立つ財政があるかどうかだよね。
来店客の一部がトイレを使ったら、その電気代や水道代を個別に請求してるのかと
それはしないくせにクレカ手数料だけは個別に乗せたいとか、それはちょっとワガママな気が