「覚悟を決めてやることにした」スマホアプリ
任天堂は、自社でゲーム機とゲームソフトの両方を提供しているメーカーだ。他社のハード向け商品を作ったことはなかったという。宮本氏は「クリエイターの仕事も増えるので、やりたくないなと思っていたが、覚悟を決めた」と話す。
スーパーマリオランの方向性を決めたのは、昨年10月に発売したNintendo Switch向けソフト「スーパーマリオオデッセイ」だったという。「“走り回れるマリオ”という原点に戻ろうということで、マリオオデッセイを作ることになった。そこから、もしモバイル版を作るなら、もっと単純に“走って飛ぶだけのマリオ”を作れないかと考え、方向性が固まった」(宮本氏)
スーパーマリオランは、自動で動くマリオをタップ操作し、コインを集めながらゴールを目指すゲームだ。宮本氏は、初めてマリオシリーズを遊ぶ人でも気軽にできるよう「シンプルで簡単なゲームにしよう」と考えてはいたが、長年ゲームを作ってきたからこそ“チャレンジの血”が騒いで「ここはもう少し難しくしたら面白い」と手を加えた部分もあったという。
しかし、ユーザーのほとんどが序盤の「ステージ3」で遊ぶのを止めてしまったという。その後、誰でも楽しく遊べるよう、短い10種類のステージをテンポよく遊べる「リミックス10」というモードを追加した。「プレイヤーを見ながら新しいものを作るのは、モバイルの開発の面白さだと思った」(宮本氏)
避けられない「課金」の問題
宮本氏は「できるだけパッケージに近い形でマリオを売ってみたいと思った」と話す。スマホゲームにありがちな「課金モデル」ではなく、スーパーマリオランを1200円を払うとフル機能で遊べる「買い切り型モデル」にすることにした。「マリオは真剣に攻略するというより、適当に遊んで失敗して、次は本気で取り組むというラフな遊び。ゲーム回数に応じて、料金を取るのはマリオと相性がよくない」(宮本氏)
宮本氏は「お金を出していただくのは、サービスや開発したデータに対して。(課金は)パラメーターを上げたり、レアなアイテムを入手しやすくするためにはしない」という方針を決めた。スーパーマリオランを買い切り型モデルにしたのも、「スマホゲームという巨大な市場でたくさんの人に少額でも課金してもらえれば利益が出る」「少しでもゲームを遊んでもらって、少しでいいからお金を払うという習慣を付けてもらいたい」と考えたからと話す。買い切り型モデルとしてうまくいったかは分からないが、採算は取れているという。「今後も、少額でも課金してもらえる仕組みにチャレンジしていきたい」
以下ソース
2018年08月23日 12時12分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/23/news080.html
じきに終わるよそんなビジネスモデルは
任天堂以外じゃ今どきありえないな
余裕がある者のセリフだな
貧乏人、平民より金持ちの方が心のゆとりがあるのと同じ
勝手に走り回るマリオを制御する無理ゲーの間違いだろ
>>1ぐらい読め
これはいいと思う 広告のおかげで無料で提供できるとかも悪くないけどそればかりになると仕組みに目を向けないでタダで当たり前みたいな人が増えてくる(既にかなり居るだろうけど)
他人の手間はタダじゃない(世界は自分の為に有る訳じゃない)というのはきっちりしつけていくべき
まだやってるのマリオ
それを1200円て
このガチャで稼ぐ手段は何時でもあるからな
ゴミッチなんて欠陥ハードで半端にモバイル性に色気出したせいで肝心の3DSユーザーから反感買って総スカン
ゴミッチなんぞ出さずにスマホに注力するか、いっそゴミッチに3DSと互換性つければまだなんとかなった
現状じゃスマホ、ゴミッチ、3DS、全部自分でオワコンにしてる
特に3DSユーザーを切り捨てたのはもう取返しがつかない