35年ローン組んでた人たちが死ぬんじゃね?
固定金利でローン組んだから問題なし
いやいや、こうなる事を見込んで
最低金利の時に35年で組んだから良かったわ。
変動だとこれから…
変動は短期金利連動だから、マイナス金利適用が続くあいだは大丈夫。
年度末に35年固定ローン実行予定の俺は涙目。
まあ、金利が上がったとしても…
また下がった時に借り換えすればいいじゃん。
自分は借り換えで300万は返済額減ったわ。
緩和の終わりが見えてきたから逆だと思うんだけどなぁ
インフレ期待のが勝るのか
日銀 長期金利の一定の上昇容認する新たな措置
日銀は、31日まで開いた金融政策決定会合で、今の大規模な金融緩和策の枠組みを維持した上で、長引く金融緩和による副作用を和らげるため、長期金利の一定の上昇を容認する新たな措置を取ることになりました。合わせて、今年度以降の物価上昇率の予測を引き下げ、2%の目標実現の道筋は一段と不透明になっています。
2018年7月31日 13時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180731/k10011557321000.html?utm_int=all_contents_just-in_001
日銀、強力な金融緩和継続のための枠組み強化
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2018/k180731a.pdf
終わったな
欧米出口入った以上、日本も足並みそろえないと、後で死ぬから、そら出口入るか。
日本は全然、景気良くなってないってことやな
これのせいなん?
金融緩和継続なんだから円安になるに決まってんだろ。
日銀が長期金利をきめてるようかのような言い分だな。
そんな力はないというか、無理やり買いまくって低金利にしてただけだろ。自在に操れはしない。
しかも金利が上がるなら円刷り放題。
こんな簡単なロジックわからんのかさ。
マネタリーベースの拡大も続けると言ってるし
後退とか撤退とは言わないの
転進と言う
物価目標未達のままテーパリングだからね、正直には書かないのが官僚文学
まあ実際、そんなニュアンスだし
市場もそんな反応だよね
ここまではわかってる
問題はその後だよな、話し合いで終わるのか物理的な戦争になるのか
まあアメリカの軍産複合体は物理的な戦争を望んでるだろうしハゲタカも動いてるが
さて
そうそう、世界中の懸念は常に中国にある
なんだかねぇ
一般的な考えだよね?
最近投資に興味持って色々情報見てるんだけど
常識の反対に動くことが多くで難しい
今だって円の金利上がるかもしれないから
円高になる筈なのに円安ドル高になってるし
全然ちがうとおもうぞ。金利の意味からして。
アメリカのは政策金利であって、日本のは金利上昇しても無視するってだけだろ?
今回のが日銀の政策金利だったならば、円買っとけば儲かるとおもって円高になるかもしれないが。
金利帥Cンフレ率+成長率
成長率分が高いと通貨高
インフレ率分が高いと通貨安
ジンバブエドルみたいにハイパーインフレしてる時に、安い金利じゃ貸せないだろ?
じゃあ通貨高になるかったら、そら無理だ
この局面での円安は怖いんだよ。
日銀の政策が破綻したと受け止められればトリプル安を喰らうかも知れん。
時に今みたいな超低金利時代にはね
基本的には低金利政策傾向は続くということだろ
日銀が国債を放流し始めるのか?
景気が後退した。」
まさか自然にこれと同じ状況になるとはね。
金融緩和を続けるだけ
海外旅行に行ったこともないド底辺に言わせれば円の信用は永久不滅なんだろけどw
だって短期的には上昇は抑えられる
現時点で相場を見てどうこう言っても仕方ないよ。ド素人っぽい。
保護貿易で関税を上げ国内のインフレとGDPを拡大しながら緩和を終了していく以外の方法がない
つまり市場が緩和出口に向かうと判断したら円高株高(発表直後は下がる)
緩和継続と判断したら円安株高
今回はどっちつかずの発表だけどまあ緩和継続だな