最低賃金の引き上げ目安を決める最終協議が始まった(東京都中野区、24日)
最低賃金は企業が従業員に支払わなければならない最低限の時給を指す。学者や、経営者側と労働者側の代表者らで構成する審議会が年1回、引き上げの目安を決める。この目安をもとに都道府県ごとに金額を決め、10月をめどに改定する。
今の全国平均は848円。審議会は3%の引き上げを踏まえた議論となり、具体的には25〜26円上昇する可能性が高い。最も高い東京都は958円で、現状のペースが続けば、19年度に初めて1000円を超える。加藤勝信厚労相は24日の記者会見で「(3%に向け)合意形成されることを強く期待したい」と述べた。
政府は17年3月に策定した「働き方改革実行計画」などで最低賃金を年3%程度引き上げ、全国平均で1000円をめざすと明記している。17年度は政府の意向通り、ちょうど3%(25円)の引き上げで決着している。
近年、大幅に引き上げたことで、特に中小・零細企業で働く人に大きな影響が出ている。厚労省の調査によると、17年度は見直しによって、従業員30人(製造業は100人)未満の事業所で働く人の11.8%が最低賃金を下回り、賃上げが必要になった。
2018/7/24 15:41
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33334660U8A720C1EE8000/
8時間労働で中小零細だと隔週休がまだ多いから25日稼働として月5000円アップくらいか。。
焼け石に水だな
お隣に壮大な社会実験やってる国があるから
どーんと上げればこぞって廃業するだけ
もちろん低生産性の企業には市場から退場してもらう必要があるが
人手不足とシンクロさせて、労働者には低付加価値から高付加価値の産業へ移ってもらうのが上策
バイトにも与えられる年金保険負担考えると
はるかに超えてるんだがな
初めて知った
決めてんのは目安だぞ
えっ???
え???
いやいや
議論の叩き台としての目安だけど
法制化されるんだよね?
上げてないのと一緒だったら25円時給下げても文句言うなよ
他の先進国並みの1500円にしろよ
年収300万以下で生活なんかできないぞ
そもそもなんで最低賃金で先進国並みの生活しようとしてるの?
最低賃金は国が変わろうと、他の名前に変えてあるもの
最低賃金がない国は他の福祉が充実してる
また先進国で最低な人たちが最低限の生活を営めないとなると、
その国は流動性がない階級社会に転じて、経済成長率を下げ、先進国から脱落していく
1人年収700万として25人から50人
規模の一ヶ月プロジェクトと予想
だから70×50=3500万
僕の予想じゃちょっと盛って
2500万から4000万の間だと思う
あげているくせに。韓国より桁が一桁少ないじゃないか。舐めているよな。
韓国は失業者増加で倒産増加だけどな
まさか広げないだろな
もう広がってるから一律上げても変わらん
目安の25円から数円の差は出るだろうがその程度
今回の審議会で問題になってたのよ
どういう結論出したか気になる
そうなんだ?
格差が縮小するのも面白いっちゃ面白いけどな
東京にいても青森にいても同じ給料が出るとか胸熱
まあ倒産祭になるかもしれんが
自転車操業のところは潰すか潰れるところでるだろうね
そういうところはダンピングまがいのことをすることも多いので
潰れて欲しいと思ってる同業は多いだろうけど
オーストラリアも最低賃金違反がかなり多いみたいだがな
市場原理に任せないと歪みがでるだけ
なぜか働いてるやつの給料は3%も上がらないんですが…
大手にもよるけどうちだと4年で25%上昇(ボーナス含む)だから結構上がってると思うぞ…勤務地港区
6%くらいは上げないと
25円て。1日200から300円程度か。
今まで我慢してたジュースとかオカズ1品増やしたら消えるな。
一部は非正規社員で代替できるからな
正社員にして囲い込む必要がない
労働組合やストやら法制度もある
そういった努力は一切しない、25円で少ないと文句言うだけ、、
なんだかなあ・・と思うわ