人口減少や組合員の高齢化に加え、配送の人手不足、ネットスーパーとの競争で劣勢を強いられているからだ。
給食、介護、農業など新規事業の強化に乗り出した。
コープさっぽろ(札幌市)は、国内最大を誇る。関連会社コープフーズの配食工場がフル回転する時間帯は、
午前2時から午前10時半まで。早朝まで幼稚園のお弁当、その後は高齢者に宅配する夕食を作る。
「きんぴらごぼうのゴマが歯の間に詰まる」「味がしょっぱい」
こうした利用者の声をもとに改善を重ね、2010年に始めた高齢者への配食事業は6工場7500食まで広がった。
工場を有効活用しようと、12年に幼稚園のお弁当にも参入、今や70園8千食を作る。
昨年から病院や介護施設の給食調理の受託も始めている。
生協の事業は、消費生活協同組合法で、基本的に組合員の利用に限られる。
コープさっぽろは出資比率を49%に下げて自由度の高い関連会社にし、法人顧客の拡大に乗り出した。
大見英明理事長(59)は「市場環境が変化すれば、それに応じて変化していく。
地域の要望に応え、病院や介護施設の給食を始めたのもその一環」と話す。
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL6P4T89L6PUWPJ00B.html
惣菜系がまずいんだけど。
スーパーも生協も農協も変わらんなぁ…
共産党系の資金源として会員から金を巻き上げていたものな
うわぁ……
普段は高齢者が目に付くわ。まあ、ポイント5倍とかの日は混んでるけどw
コープこうべ、十年前はまだ強かったのにね
阪急オアシスやライフに質・量・値段・接客すべて太刀打ち出来ていない
学生運動なるものが盛んだった昭和40年代は、学生会館、食堂、購買などを占拠してたから。
大手メーカー品が防腐剤や添加物まみれだった頃、独自研究で
そうじゃない品を消費者に提供していたりした。
生協の品物は安心・安全というのが売りだった。
でも最近は大手メーカーも添加物を減らす努力をするようになって
そうなると生協を選ぶ理由もなくなった。
安心安全を強化すると、割高になって低所得層の利用が減るんだよな。
高級スーパーが存在しないうちの地域じゃ、coopが一番高級なんだよな。
>大学の食堂、なぜ生協にやらせているの?
書籍や文房具の販売もやってますよ
あと、糖分も多い
なのに、ひたすら減塩志向
たぶん、若い主婦層の要望なんだろうけど
当日受注、当日出荷とか頭おかしいのかと思う。
利益は下がってるかもしれないね
町は移動販売車推し(地元業者だからね)だけど、品揃えは比べものにならない。過疎地にも向いているサービスだと思う。
田舎の県なんだから、近所の農家の売れよって思う。
カタログの紙多すぎだし,来るの来週だし
そう、カタログ大杉、納期かかりすぎ。
あとオーダー締め早すぎ。
品揃えや価格はそれなりだと思うのだけど。
ちょっといいやつ。
野菜、魚、肉は比較にならん。
貧乏人には高級すぎるところがつらい。
信頼性が良いって言うけど