・マイナスのインパクトは相当小さいー来年の10%への消費増税
経済財政諮問会議の民間議員を務める伊藤元重学習院大教授(66)は、日本銀行による異次元緩和の終わりは遠く、
市場の混乱を避けるために現行の金融政策を粘り強く続けるべきだとの見方を示した。
伊藤氏は10日のインタビューで、強力な金融緩和をしてきたからこそ出口に向けた
「転換点というのはすごく慎重にやらないといけない」と語った。
市場への悪影響を考慮すると「利上げは問題外」としつつ、2%の物価上昇を「今あきらめる理由はない」と考えており、
「まさに粘り強く、物価や成長率の上昇を待つ」のが適当とみている。
潤沢な内部留保を背景に企業が設備投資に積極的になったり、人手不足を受けて賃金を増加させたりするなど、
物価上昇へ向けた動きも出てきているという。米国発の貿易戦争の懸念もくすぶるが、伊藤氏は足元の日本経済は強いとの認識だ。
黒田東彦総裁の下で異次元緩和を開始して5年が経過したが、物価は伸び悩む。
5月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年比0.7%上昇と日銀の2%物価上昇目標の半分に達しない。
金融緩和が長期化する中、効果と副作用のバランスに注目が集まってきている。
労働市場と賃金の動きについてはこちらを参照
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-08/PBFK4S6JTSE801
政府が6月に策定した骨太方針では、
2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴う需要変動への対応措置を19−20年度の当初予算で講じると明記した。
14年の消費増税では、駆け込み需要の反動減が発生し、景気の回復力が弱まったためだ。
骨太方針の策定に関わった伊藤氏は、住宅ローン減税や自動車の安全装置のための補助金などを選択肢に挙げ、
場当たり的に補正予算に頼るのではなく、当初予算で対処することで生産性向上などに継続的に取り組むことが必要と述べた。
前回よりは増税幅も小さく軽減税率も適応されるため、「需要に対するマイナスのインパクトは相当小さい」と分析している。
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-11/PBOOD26TTDS201
ECBはちょっと雲行きが怪しくなりつつあるが予定どおりの範囲
日本はまだまだ利上げなんか先でいいんじゃないの?
円安を楽しんでから、その先のお話。
永遠にやめられないな
国債買い入れやめて、毎年60兆株式買えばいい
経常黒字続く限り、大した円安にはならんよ
日本の上場企業を全部国有化する気かよ
その後の事考えれば、後で利下げする為にアメリカと足並み揃えて、
早目に利上げしといた方がいいんじゃね。
頭は大丈夫か?
あと、この手の馬鹿連中がよく教授になれるな。
与党に擦り寄る→補助金ゲット
あぁ、なるほどね。
このまま耐え忍べ
そのうち死に絶えてすべて解決する
その総括もしないまま現状維持しか言わないなら、あなたがその会議に出席する意味は無いですよね。
全く効果が無いってこともないけど
当初想定されていた効果の半分以下しか出ていない
年率3%の名目GDP成長率と2%のインフレ率を見込んでその半分以下しか効果出てない
嫌でも悪くなる
世界経済が停滞に突入するからな
既に日本は人為的恐慌に陥っているがね
日本発の金融不安始める気かよ。
地方金融機関死んだらマジで日本終るんだけど。
馬鹿なの?
国債の利回りでしか喰っていけない銀行こそ馬鹿集団だろ
前政権時の国債買いオペなんか高学歴銀行員は必要無い、数十行のスクリプトで済む業務。
って正直に言えばいいのに
Exitしたら日本企業死ぬけどええか?
>人手不足を受けて賃金を増加させたりするなど、物価上昇へ向けた動きも出てきているという。
その分実質賃金が下がって消費が減り続けているんだが
銀行保有の国債が尽きるからいつまでもできません。
その時は日銀の命運が尽きます。
増税して緊縮財政してれば企業は内部留保増やすわな
多くの国民にとっては間違ってる政策だよ
流した金は自分たちで山分けなんだろ
ツケは貧乏人が払わされる