株式会社の設立には、まず会社の目的や組織など基本的なルールを決める定款について、公証人の認証を受ける決まりだ。詐欺や資金洗浄など犯罪の「隠れみの」に使われるのを防ぐためで、起業家が公証人役場に出向いて直接チェックを受けている。今は依頼から1週間ほどかかる。
見直し案では、起業家が役場にいかずにスマホやパソコンの画面を通じて公証人と面談できる。手数料5万円は変わらない。認証後の法務局への設立登記手続きも、同時並行でオンラインで済ませられるようにし、24時間で登記できる。
日本の全ての事業所に占める新設の割合を示す「開業率」は5・6%(2016年度)と、10%台半ばの英国など欧米より低い。設立の煩雑な手続きが一因とされ、安倍政権は昨夏、株式会社などの法人をつくる手続きをオンライン化すると閣議決定していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180430-00000013-asahi-bus_all
なるほど 部屋からでなくても会社ができるな
芸能人の結婚相手じゃないが、
自称「実業家」が増えますね。
資本金1円でも、一応社長だからな。
会社つくると利益が出たかに関係なく法人住民税(最低7万円)を払わなきゃならんで。
ニートは「ユーチューバー」とかを名乗るほうが早い。
これで景気が良くなって起業する人が増加なんていうのかな?w
元々人生積んでるんだからうまくいったら儲けもの
上場企業や公務員の課長には、簡単になれないからね。
一部上場企業じゃね?
簡単に課長になれないのは
上場企業でよけりゃ20代でなれるとこくさるほどあるで
地獄を見る人が、また増えそうだな
こんなんで起業する人が増えるわけないわな
スマホで楽々会社を起こそうって奴がちゃんとできるのか?
合同会社なら公証役場使う必要もない
マイナンバーカードあれば証明書もPDFに埋め込める
ただし、オンライン登記のソフトは使いにくく、操作法も解りにくいので
紙に打って印刷して、法務局に出す方が楽
国保が上限MAX突破してないなら、個人事業主で十分だな
本質はそこなんだよな
テクニカルには、法人事業税均等割り7万円をやめてほしい
個人事業のままでいいわ。
公証人ってぶっちゃけ意味ない。
無くしてもいいだろあれ。
とりあえず社長になれるんだなw
株式会社設立手続だけでとりあえず20万円以上の実費かかるけどな
こういうのを下げないとダメだろ
ひとりでつくると経費がかさむよな。
法律上は代表取締役が複数いても良いし、
「事業部制」といって独立した経理や意思決定を行うやり方もあるし、
ニート株式会社はやりすぎだが、複数の独立した事業をひとつの会社組織でやっても良い。
起業するって言っても届け出が必要な事業の手続きも簡素化しないと結局ボトルネック解消できないから意味なくね?