けれど初等教育6年生(9歳頃の子供が所属する学年)になって数週間たったある日、娘が「来週英語のテストがあるから、家で自習しなくちゃいけないんだって」と英語の教科書(兼問題集)を持ち帰ってきたのだ。
娘に頼んで教科書を見せてもらった時、筆者はあまりの驚きにわが目を疑った。何故なら、その教科書の表紙にいたのは、アメリカのポップシンガーのテイラー・スウィフトだったからだ。
実はオランダは、「非英語圏における英語力世界一」と言われ、その高い英語力に定評のある国。英語教育に関し50年以上の歴史を持つ国際組織「EF」が非英語圏で毎年実施している英語テストでは、2016年・2017年に2年連続でトップを飾った。同様に英語力が高い北欧諸国に1位を譲る年もあるが、2011年以降の記録では3位より下になったことがないという。
オランダの保護者たちの英語教育に関する関心も高く、就学前の子供がどの小学校を選ぶか判断するための見学会では、「どのような英語教育が行われているのか」と保護者から質問が出るところを何度か目撃したことがある。
そんなオランダの小学校では、一体どのような英語教育が行われているのだろう。
世界一の英語力を誇りながら、オランダの小学校の英語の授業は「厳しい勉強」とは程遠いものだった。そんな奥深いこの国の英語教育の一端をご紹介したいと思う。
「英語のできない先生」が教える日本
ここで一度、日本の小学校における英語教育の歴史を振り返ってみたい。まず2008年度に、小学5年生および6年生を対象に年35時間の「外国語活動」として小学校の英語教育はスタートした。そして後の2011年度に「小学5年生から必修化」された。この時点では、まだ成績を評価されることはなかった。
けれど文部科学省は2017年3月31日に新学習指導要領を公示し、「小学3年生からの必修化」「小学5年生からの教科化」を明文化したのだ。それによると、2020年度に完全実施する流れになっている。
移行期間を考えると、学校によっては2018年度から段階的に実施されるのではという声も上がっている。
文部科学省の2015年の調査によると、日本の公立小学校の61,7%は、小学校5、6年生に対してALT(外国語指導助手)と呼ばれるネイティブスピーカーの英語教師による英語の授業を導入している。
とはいえ、授業の内容は英語になじませる程度のもの。英語圏に1年滞在して帰った中学年の生徒が「ローマ字読みからやる意味がわからない」「単語しかやらないから物足りない」とこぼしてるのを聞いたことがあるが、それは致し方ないだろう。
高学年でも簡単な英語劇などをやるような授業もあるというが、基本はあくまでテキストがある真面目な授業だ。それは日本の教育全般に言えることだろう。
一番の問題は、ネイティブスピーカーでない教師が英語の授業に関わる場合だ。
ある日本の公立小学校で、英語圏から帰国した女の子が親にぼそりとつぶやいた。
「うちの担任の先生、何が好き? って聞きたいときに『What something do you like?』って言うんだよ。『What do you like?』なのに、みんなが間違った英語を覚えちゃうよ」
通常「何が好き?」という意味で「What something do you like?」と表現することはない。しかもこれはじきに教科化される6年生のクラスである。専門外のことを突然教えなければならなくなったという背景を考えると、教師にも同情を覚える。しかし教科化するのであれば、せめて正しい英語を教えられる人が教壇に立つべきではないだろうか。
これは、英語の必修化、教科化スタート前の発展途上ゆえではあるだろう。実際、現在英語の教鞭を取る教師のうち、英検準一級以上を取得しているのは全体の1%未満である。ネイティブ教師の分を割り引くとしても、決して多くない数だ。
「英語を教える訓練を受けていない教師は英語を教えない」ことを徹底しなければ、初めて英語を学ぶ柔らかい脳が間違えた英語を吸収することになりかねない。
以下
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54564
現代英語にもっとも近い言語だよ、きっと。
名詞に性(通性名詞と中性名詞)を持つオランダ語をさらに簡略化すると
現代英語になるみたいな感じじゃね?
オランダ人やドイツ人やデンマーク人やスウェーデン人やノルウェー人にとっては
英語はゲルマン諸語を簡略化したエスペラント語みたいなもんじゃないだろうか?
ほとんど日常会話レベルだけどギルマスやってるインド人はペラペラだった
こういう言語間の距離を無視した教育論は、何の意味もない。
ヨーロッパにはその言語を学ぶのは地獄に落ちるのと一緒とか言われた言語もあるし
近いからとか関係ないと思うけど
今思うと英語じゃなかった まぁあんなんで教わったら10年教わっても英語使えないと思う
表音文字というより表意文字みたいに、つまり漢字みたいになってしまった。
半年くらいで1言語くらい習得出来る。
ただ翻訳システムの進化で無価値になる可能性もあるから、
仕事で有利とかよりも、外国人とナマで喋って親しくなりたい方優先した方が、気が楽。
出稼ぎ外国人英会話学校教師「そ、そやな・・・」
関係ないが、スケート強いし
あと情報検索でオランダ語分は内容薄くて、詳しく調べるには英語が手軽なんだと。
「正確な英語」ではマレーシアやシンガポールの英語主体学校で育った人たちも凄いです。
子供たちの約半数はその教師よりも賢いわけで
少人数教育すればいいじゃん
クラス20人くらいの
中学生ぐらいでも電車やフェリーで数日の海外旅行に出たりする。
勉強でテストの点数ってより、もっと話せたら楽しいとかって
現実的な目標が有るのが大きな違いに感じる。
使うチャンスが限られるし
モチベーションあがらないわな
そこら、オランダの人って積極的な感じ。
英語できない人ばっかじゃん
英語うまいなって感じた国は
韓国 中国 東南アジア
一般人が英語できない国は珍しくない(ヨーロッパでも割と多い)が、
大卒エリートが英語できないのは日本ぐらいだろうな