事業者に対する受信料の支払い訴訟で、最高裁判決が出るのは初めて。
最高裁大法廷は2017年12月、個人に対する訴訟で、契約を義務付ける放送法の規定を「合憲」と初判断。契約成立の時期について「裁判でNHK勝訴が確定すれば成立する」と結論づけた。
9日の判決は大法廷判決を踏まえ、「契約の義務はない」とした会社側の主張を退けた。
一、二審判決によると、会社は東京都や群馬県で3つのホテルを経営し、13年8月までに客室と食堂、サウナに計約280台のテレビを設置した。NHKは同10月に受信契約を申し込む通知を送ったが、契約に応じなかった。
NHKによると、ホテルなどの事業者との訴訟は1月末時点でほかに23件あり、20件はNHKの勝訴や事業者が支払いに応じる形で終結した。残る3件は係争中で、このうちビジネスホテル大手「東横イン」との訴訟では一審判決で約19億円の支払いを命じられた東横イン側が控訴している。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26758220Z00C18A2CR8000/
法的な根拠は放送法の規定なんだけど、この放送法の規定が合憲であるとされてるから…なんだか嫌んなるよな
契約がなくても裁判に負けたら、設置日に遡って支払えと昨年末に判例が出たからな。
「裁判に負けたら」がポイントだw
映りに問題ありませんか?
スマホですか?
お車お持ちですか?
誘導尋問だな
☆映りに問題ありませんか?
これに対しては
「映るも何もテレビ一切無いから知らない」
と返さないと
テレビやスマホ、ワンセグ等映る機械が一切無い事をアピールするのが重要
契約がないのにNHK側の規約が法律として扱われる根拠はあるのか?
今後の間違い族けるたろう。
そして結果的に間違いしか残らない。
この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
こんな無駄に金を払う余裕なんてないよ
争点ってより、根本的な法律を変えないといくらやっても無駄
やってくる。
まったくもってその通りです
どうせ宿泊料金に上乗せされるだけなんだから
NHKの収入はどんどん減らしていこう
宿泊先にテレビいらんから
台数で受信料を請求というのもおかしい。 たとえば日本国内の米軍や軍属は受信料
を払っていないし、請求もしていない。
価格交渉権のない一方的な契約を押し付けられるという、法的根拠もない。
憲法9条に自衛隊を明記したら、国防税とか新設されるかもしれんね。
時代遅れの爺さんらが判決下すからな
最高裁判事に20代、30代、40代の世代代表も入れるべきだろ
そのとおり。
民間人の裁判員が判決を下し、
裁判官がそれに基づく量刑を下せばよい。
見る人は払う。見ない人は払わない。至極簡単なこと。
見るのはホテル側の人間じゃなく宿泊客だろ?
既に払ってるのになんで二重に取られなきゃなんねえんだよ
放送法では受信器を設置した人に契約義務があったはず。この場合はホテルに契約義務がある。
誰が視聴してる、見てるとかは放送法には書いてなかったと思う。
つまり宿泊客が二重取りされるのも当然だと?
宿泊料に受信料が上乗せされるのは目に見えてるが、法律がそうなってるのでどうしようもない。
例えば租税条約のように税の2重取りを防ぐ仕組みを作るべきだと思うが、相手は公務員でもない
NHKだ。自らの振りになるような措置はとらんだろう。法改正か、テレビなしの部屋を作るかだ。
俺も捨てた、イラんよ、TV
いらないね。テレビ見なくなった代わりに他の媒体に触れる機会が増えて
むしろ視野は広まる気がする。