2017年12月24日 13時08分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171223-OYT1T50118.html
他人のパソコンやスマートフォンを勝手に使い、ビットコインなどの仮想通貨を入手する「マイニング」(採掘)と呼ばれる作業を行わせる不正サイトが急増していることが分かった。
仮想通貨は主にブロックチェーンと呼ばれる台帳にすべての取引が記録され、世界中の有志のコンピューターが共同で管理している。ここに新たな取引の記録を加える作業に協力すると、対価として通貨が得られる仕組みがある。
膨大な計算作業を行うため、マイニングには高性能のコンピューターが使われることが多いほか、複数の機器で作業を分担する「プールマイニング」の手法もあり、不正サイトはプールマイニングの仕組みを悪用。改ざんされたサイトやを閲覧すると、気づかぬうちに不正サイトに接続させられ、OS(基本ソフト)やアプリに欠陥があると、プログラムが勝手にダウンロードされてマイニングを始める。得られた通貨は不正サイトの開設者に渡る手口だ。
被害に遭ったパソコンは、動作が遅くなることがあるが、マイニングに使われていることには気づきにくい。
(ここまで446文字 / 残り261文字)
俺が10月に買った2017夏モデルauスマホの反応が異様に悪いのは
もしかしてこの所為か?
スリープ直後はドックやホーム上のアイコンタップしても5秒以上、
長いときは10秒も遅れてアプリやフォルダが開く
スリープ中の通信をオフにしてりゃ、いざ使おうとスリープ解除したとたんにヨ〜イドンで通信を始めるんだからそうなるのは当たり前だが
何年も前の機種ならあるあるかもしれないけど
近頃のオクタコアCPUでバックグラウンド処理詰まってプチフリとかありえんだろう
もしかしてAndroidOSの限界なのか?
念のため確認してみたが「電源接続時のWi-Fiをスリープしない」設定になってるし、エコモードもオフにしてる
掘り進め、限界まで
分け前もくれずに貸してやる義理はないんだが
きみんちの電気代はタダなのか?
会社のパソコンを深夜稼働させてる
やつとか、絶対いるよなー。
ブロッカー入れて解決
今時のグラフィックボードじゃないと電気代も稼げないな…
PCはともかく、スマホはありえんな。
インストールボタンしたとたんに何でもありなPCと違って、スマホであやしいアプリをインストールさせる敷居は高いよ。
この主のソフトウェアはインストールはしなくても動作する。
ブラウザは区別できず、ただWebページに埋め込まれてた命令を実行(=マイニング)して
結果を送り返す。この間ユーザーは気づかない。検出するにはアンチウィルスを入れること。
ボカロとかもしかり
だから他人のPCに採掘させるんでしょ