親にとっては、出費がちょっと痛く、子どもたちがとても楽しみにしている、お年玉。
その金額について、あるデータが発表された。
まず、小学生の子どもを持つ親が妥当だと考えるお年玉の総額の平均は、1万2,969円。
一方、子どもが欲しいと思うお年玉の総額の平均は、2万978円となり、親と子どもでは、およそ8,000円ものギャップがあることが明らかになった。
そして、子どものうちから、お金や経済について学ぶ金融教育が必要かという質問に対しては、親の95%が「必要」としながらも、7割以上の親は、「まだ早い」、また「何を教えていいかわからない」という理由で、ほとんど行っていないことが明らかに。
キッズ・マネー・ステーションの八木陽子代表は、「データのお金で決済するというような形に変わってきています。お金の大切さとか、価値とか、基本的な役割が、子どもたちにわかりづらくなって、お金教育が必要。大人でも、これだけ変わってきている(と感じる)中、お金のことは大事なのに、教え方が、教育が追いついていない」と話した。
急速に進むキャッシュレス化によって、金融教育の重要性が増す中、学校では、積極的には教えられておらず、親も、その教え方について悩んでいるのが現状だという。
今後、現金に触れる機会が減り、1円1円の重みを感じるのが難しくなる中、お年玉を機に、お金について、親子で話をしてみてはどうだろうか。
配信12/22 01:55
FNNニュース
https://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00380039.html
お年玉も高額になったもんだなあ・・・
俺が子供の頃はバブルだったと思うが基本五千円入ってって、5万くらいあったな。でも今みたいに使うところがなかった。
本当。
一万なんか大金だった…。
その金額分のスマホゲーガチャを目の前で回される時代
これから大変な時代なのに
小学生…5000円
中学生〜高校生…10000円
かな
結構あげてるな
俺はそれを上にずらした額だわ
両祖父母から5000円ずつももらうだけで二万、おじおばがいたら、更にもらえるわけでさ
あたしがやってるから貰えるという理論
まあ、そうだがなんだかなぁ
甥っ子姪っ子からケチ扱いされるが
中学生5000円
高校生10000円/5000円
(・∀・;)そのくらいだわ
これだな
一応大学生も二十歳まではやる
来年、成人式を迎えるから
それらの祝い込みで2〜3万くらい渡そうかと考えてる
学生でも20迄だな
きちんと大人扱いしてやる
まあ金欠気味なら他の名目で金は渡すんだが、お年玉は子供だけにしておく
総額二万なんて謙虚すぎるだろ…どんだけケチなの?
祖父母親戚から数千円ずつだとしても簡単に越えるだろうに
多く貰ったら子が触れない子供用口座に入れておけばいい話だし
今は親戚も少なくなっているから、昔のように多くの親戚を回って
総額が多くなることはない。