諸外国と比較すると遅れているものの、日本にも「無電柱化」「電線地中化」を目指す動きはあります。例えば、東京都では数年後のオリンピック、パラリンピック大会を意識した整備計画があり、2017年6月には「無電柱化推進条例」が可決されました。
しかし、電柱を無くすことに対し「実現が難しすぎる」などの否定的な声もあり、一筋縄ではいかない問題となっているようです。今回は、そんなややこしい日本の電柱事情を分かりやすく解説します。
■電柱の何が問題なのか
そもそも電柱には、どんなデメリットがあるのでしょうか。
1.景観の悪化
「電柱や電線があると、景観が悪くなる」という考え方があります。もしも遠くから歴史的な名所、名物を眺めようと思ったとき、周囲に電柱があると視界を遮ったり、風情がなくなったりしてしまうというわけです。
ただし、これは被写体の性質や、個人の美醜の感覚にも関わる問題。例えば、風景写真などを撮る際に、あえて電柱を入れることで味わい深い1枚になることもあります。これに近い例としては、あるプロジェクトの実行委員会が2014年に公開したキービジュアルが挙げられます。
富士山を題材にした葛飾北斎の「凱風快晴」に電線、電柱を描き加えた画像で、ネット上で「すごくかっこいい」「電柱ある方がステキ」と話題になりました。しかし、皮肉なことに同プロジェクトが目指していたのは、国内の無電柱化。「電柱があると、葛飾北斎の美しい風景画でさえ台無しになってしまう」というコンセプトでキービジュアルを作ったところ、真逆の反応が続出してしまったのです。
この「凱風快晴」に電柱、電線を追加すると……
↓
「名画が台無し」とするか「見事なアレンジ」とするかは、人によって分かれそうです
2.災害時の倒壊リスク
災害時には、電柱の倒壊がよく起こります。倒れること自体も危険ですが、さらに交通の妨げになることで二次被害が拡大します。
阪神淡路大震災では、倒れた電柱や電線が道路をふさぎ、消防車や救急車の通行を妨げました。火事の鎮火や救護、物資の輸送が遅れてしまい、大きな問題になりました。
3.交通安全
災害時でなくとも、電柱が交通の妨げになることがあります。
歩道や路肩をふさぐように立っている電柱は、歩行者や自転車に乗った人にとって危険です。電柱を避けようとして自動車と接触したり、電柱と車体に挟まれたりする事故が起きています。
自動車のドライバー側にとっても、狭い交差点などにある電柱は視界の妨げになります。また、車体をこすってしまうことも。
■海外・日本の状況
このようなデメリットがあるにもかかわらず、なぜ無電柱化が進まないのでしょうか。
■海外ではどうなっている?
海外の電柱事情はどうなっているのでしょうか。国土交通省が発表しているデータでは、欧州やシンガポールではほぼ100%無電柱化されていて、街中に電柱はありません。
【欧米やアジアの主要都市と日本の無電柱化の現状】 国土交通省Webサイトより
ヨーロッパの多くの大都市では、初めから地中に電線を敷設していました。また、ニューヨークでは、電線の被覆がなかった時代に感電事故が多発。地中化を進め、今では約80%無電柱化されています。
もともと電柱による架空線を採用していたアジアなどの大都市でも近年、電線地中化が急速に進んでいます。
>>2以降に続く
配信2017年11月26日 11時00分
ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/25/news006.html
メリットより金がかかりすぎるって
金がかかりすぎる
この時点で利権問題がおかしいのに気づけよ
庶民にはそんなんいらんやろ、建て替えやらその他工事やらを、頻繁にやるのに
地下に埋めるのを嫌うんじゃないの?
近未来的なスタイリッシュさを好んで全体の調和がとれてない
みんなで汚くて危ない街に住もうって後進国の発想だわ
埋めたい人が金を出して埋める分には反対しない
他の老朽化したインフラ整備に金使うべき、って簡単なことじゃダメなん?
札幌の篠路かどっかの住宅街でこれやってていいなと思った
1歩住宅地に入れば電線あるんだけどね
部分的にだと大変なのかね
そのほってる時間が倍になるぞ
一部の人の「景観が悪い」くらいのクレームしかないもんな
という危機管理の基本からみると電柱のがよさげ
よその国みたいに100年後もそのまま使えるような国ならいいけど 地震のたびに掘り起こしてたらコスパ悪すぎ
電力会社や、NTTなんかの地中化コストは、
最終的には利用料として、個々人にはね返ってくる。