1 :マネロビ! 2017/11/19(日) 10:58:38 CAP_USER9
【報ステ】ダヴィンチ幻の名作508億円 史上最高額
11/16(木) 23:30配信
テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171116-00000060-ann-int
イタリア・ルネサンスを代表する芸術家、レオナルド・ダヴィンチの作品の中で、
長らく所在がわからず幻の作品ともいわれていた『サルバトール・ムンディ』が、ニューヨークでオークションにかけられた。
入札は20分間続き、値は上がり続けた。最後は、手数料を含めて約4億ドル、日本円にして約508億円で落札された。
絵画としては過去最高額となる。落札したのが誰なのかは明らかにされていない。
※詳細はリンク先の動画を参照。
1万4千円のくだりは3:00〜から。
2 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:00:39 h9dHdBZk0
ちょっと骨董市覗いてくる。
7 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:03:55 JRse+tyG0
>>2
そうやって本当に億万長者になったやつが何人かいる。
そうやって本当に億万長者になったやつが何人かいる。
9 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:06:01 8DY+Uu/a0
いまさら偽作とは言えないだろうな。
12 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:07:33 lneH9xCM0
その辺の絵師の絵も、死んでから高値で取引されるのだろうな
13 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:10:08 otnTYH2W0
ハードオフに売ったら10円だろうな
15 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:17:20 vN7XUDIa0
>>13
ワロタ
ワロタ
83 :マネロビ! 2017/11/20(月) 04:49:51 0tAqSEUO0
>>13
10円にもならん
本なら只で引き取ってもらえるけど絵なら引き取り拒否だろ
10円にもならん
本なら只で引き取ってもらえるけど絵なら引き取り拒否だろ
14 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:13:41 gdMHiZWM0
この絵画は最初の予想は1億ドル程度だったから
オークション会場がニューヨークじゃなければ高くても2億ドルぐらいだったろうな
オークション会場がニューヨークじゃなければ高くても2億ドルぐらいだったろうな
19 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:29:05 +blc3Qk70
元の絵の上に下手くそな修復がしてあって、よくわからなかった。
それを解析して、元の姿に戻した。それだけでかなり費用かかるやろ
金があるから出来るんだろうけど、よくやったなと思う
それを解析して、元の姿に戻した。それだけでかなり費用かかるやろ
金があるから出来るんだろうけど、よくやったなと思う
20 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:33:16 JRse+tyG0
>>19
その通り。
その通り。
修復の費用で億単位がかかってる。
23 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:50:40 VNj5dTA20
むしろあんな絵でも1万4千円の値がつくもんなのか
27 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:58:37 lSDXKa1L0
プロのテンバイヤーすげえな
28 :マネロビ! 2017/11/19(日) 11:59:32 9FVTWaQc0
顔にぼかしがかかっていて手に焦点が合っている描き方が素晴らしいとかテレビでいってたけど
普通、逆じゃね?
普通、逆じゃね?
41 :マネロビ! 2017/11/19(日) 12:37:27 vTQX89ds0
>>28
ダヴィンチの本質はトリックアートだから
ダヴィンチの本質はトリックアートだから
31 :マネロビ! 2017/11/19(日) 12:02:11 RALFmPAJ0
鑑定に出す、保管する、警備を付ける、保険を付ける
入手時の金がたいしたことなくてもそのあとで相当な金がかかったんじゃないかと思うけど
入手時の金がたいしたことなくてもそのあとで相当な金がかかったんじゃないかと思うけど
32 :マネロビ! 2017/11/19(日) 12:04:43 +blc3Qk70
私的な修復だから、お金もそれなりにかかるでしょ。
絵の解析だけでも凄い機械使わないかん
そしてそれを修復する凄腕の人にお願いしなきゃいかん。
500年前の絵の具を再現するだけでも大変だし
絵の解析だけでも凄い機械使わないかん
そしてそれを修復する凄腕の人にお願いしなきゃいかん。
500年前の絵の具を再現するだけでも大変だし
47 :マネロビ! 2017/11/19(日) 13:07:39 1/06uKUI0
>>32
絵の解析は美術館がやってくれるし
解析後真作若しくは同時代の作品ならそれなりの業者を紹介してくれる
ヨーロッパは古典の絵画の修復は色々な所がやってるからそれ程難儀でなない
絵の解析は美術館がやってくれるし
解析後真作若しくは同時代の作品ならそれなりの業者を紹介してくれる
ヨーロッパは古典の絵画の修復は色々な所がやってるからそれ程難儀でなない
33 :マネロビ! 2017/11/19(日) 12:13:58 30yepTwG0
日本の有名な彫刻家の作品が盗まれて売られた事があった。
何百万もするブロンズ作品が産廃業者に持ち込まれた。
作品の価値を知らない業者は金属の塊として数千円で引き取った。
芸術作品の値段なんて見る人次第なんだよな。
何百万もするブロンズ作品が産廃業者に持ち込まれた。
作品の価値を知らない業者は金属の塊として数千円で引き取った。
芸術作品の値段なんて見る人次第なんだよな。
34 :マネロビ! 2017/11/19(日) 12:14:25 WRPmEmmRO
オークション、通販は騙される奴がいるから儲かる。
44 :マネロビ! 2017/11/19(日) 12:59:02 +PgC8C010
500年前で14000円なら当時もスゲー高価だな
63 :マネロビ! 2017/11/19(日) 14:26:34 3Jo3gUwx0
>>44
最初の日本円は金1500mg相当ですから
14000円なら一億円超えますな
最初の日本円は金1500mg相当ですから
14000円なら一億円超えますな
46 :マネロビ! 2017/11/19(日) 13:06:51 5wVBXw380
ビットコインも真っ青
53 :マネロビ! 2017/11/19(日) 13:19:45 YSdbYrt80
507億9998万6千円の儲け
60 :マネロビ! 2017/11/19(日) 13:58:00 jVqfS3Q20
価値が曖昧な物を売買して巨額な資金移動させるのにどんなカラクリがあるのか知りたい