朝方は買いが先行して日経平均は午前中に468円高の2万3382円まで上昇した。取引時間中としては1992年1月以来、約26年ぶりに2万3000円を上回った。だが、午後になると売りが膨らみ、日経平均は390円安の2万2522円まで下げる場面もあるなど、乱高下した。日中の値幅(安値と高値の差)は859円に拡大し、米大統領選のあった16年11月9日の1315円以来の大きさとなった。
売り買いの交錯で東証1部の売買代金は概算で4兆9900億円(速報ベース)まで膨らみ2014年11月4日の5兆4300億円以来の多さとなった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
配信2017/11/9 15:20
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLAS3LTSEC1_Z01C17A1000000/
関連スレ
【株価】日経平均2万3000円のその後 大恐慌期、米ダウの教訓 27年10カ月かけて最高値から節目の半値戻し
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510204931/
【株価】 日経平均2万3000円台回復・・・1992年1月10日以来、25年10か月ぶり★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510200948/
暴落の前兆。
調整やぞ(震え声)
これが原因なのは間違いない
大枠では、イスラエルとイランの代理戦争のような形
今後、下降方向がハッキリしてしまうとリーマンの再来
儲けるでー
相場が崩れる初期段階はまだまだ強気が残ってるから
下げても押し目と感じて買う人がいるんだよね
だからこそ乱高下となるわけで、
ただ経験上こういう時は一旦手仕舞いしてしばらく様子を見た方が良い
25日線の21752円まで下げただけで1000円安位になるが、それでも9月の段階からは2000円も高い。PERが殆ど上がってないことから、調整後は十分上がり目がある
あと全体的な話だが、押すかと思ったらすぐ戻すこの数年の米国株とか見てると市場自体が昔とかなり変わってる気がする
年金の確定売り〇
前もやったじゃん
本当はリーマン級の不景気なのにアホノミクスが誤魔化してるだけ。
大ボスは格が違うね。
世界恐慌前夜にどんどん似てきてる
今の下げを押し目買いチャンスだと見てる連中多いけど、
世界恐慌の時もこの程度の乱高下たいした事ない株価は上昇基調でまだまだ上がるはずと欲かいて多くの人間が酷い目にあってる
日本発の世界恐慌とか胸熱だな、日本がそんなスーパーパワーになってるのか